臨時福祉給付金(経済対策分)について
ページ番号1011233 更新日 平成29年4月4日 印刷
臨時福祉給付金(経済対策分)について
給付金の支給対象となる可能性がある方には、4月中旬に薄い青緑色の封筒で案内文書を送付します。
同封した申請書に必要事項を記入し、本人確認書類等を添付して、申請してください。
なお、案内文書が届いた方でも支給要件を満たさず支給対象とならない場合がありますことをご了承ください。
申請方法に関するお問い合わせ
桐生市臨時福祉給付金専用ダイヤル: 0277-22-5025
平日(土曜日・日曜日・祝日を除く)午前9時~午後5時
制度に関するお問い合わせ
厚生労働省 給付金に関する専用ダイヤル: 0570-037-192
午前9時~午後6時(土曜日・日曜日・祝日を含む)
概要
平成26年4月に実施した消費税引上げに伴う所得の少ない方への影響を緩和するため、暫定的・臨時的な措置として、給付金を支給するものです。
支給対象者
平成28年1月1日において、桐生市に住民票があり、平成28年度の市・県民税(均等割)が課税されていない方
ただし、以下の場合は対象外です。
- 平成28年度の市町村民税が課税されている方に扶養(配偶者特別控除における配偶者含む)されている場合
- 平成28年度の市町村民税が課税されている方の青色事業専従者及び白色事業専従者の場合
- 生活保護制度の被保護者となっている場合
- 中国残留邦人等に対する支援給付の受給者である場合
- 国立ハンセン病療養所等入所者家族生活援護費の受給者である場合
- ハンセン病療養所非入所者給与金(援護加算分)の受給者である場合
※平成28年1月1日から支給決定がされるまでの間に亡くなった方についても、支給対象外となります。
支給額
支給対象者1人につき 15,000円
注:支給は1回限りです。
申請書の提出方法
平成29年4月18日(火曜日)から平成29年7月31日(月曜日)までの間に、申請書に必要書類を添付の上、返信用封筒で郵送(当日消印有効)してください。
市役所一階の長寿支援課及び新里・黒保根支所市民生活課でも受け付けますが、大変混雑することが予想されますので、なるべく郵送を御利用ください。
特設窓口を開設します。
場所:市役所1階 正面ロビー
期間:平成29年4月18日(火曜日)~平成29年4月28日(金曜日)までの平日(土曜日・日曜日・祝日を除く)
時間:午前9時~午後5時(正午~午後1時除く)
給付金の支給について
支給が決定した人には6月以降、順次支給する予定です。
原則、金融機関への振込みとなります。申請から支給まで2か月程度かかります。
次に該当する方は、扶養関係に関わらず給付金の支給対象となる可能性があります。
詳細は桐生市の窓口にお問い合わせください。
- 配偶者からの暴力を理由に避難しており、現在桐生市にお住まいの方(DV被害者)
- 児童福祉施設に入所している児童等で、現在桐生市にお住まいの方
- 障害者や高齢者で虐待を受け、入所等の措置が採られている方で、平成28年1月1日時点の住民票所在地が桐生市の方
その他
- 申請内容に不明な点がある場合は、桐生市から問い合わせを行うことがあります。
ただし、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありませんので、不振な電話がかかってきた場合は、すぐに警察(#9110)や桐生市消費者センター(0277-40-1112)にご連絡ください。 - 平成28年度の税申告をしていない方には、給付金の案内文書は送付しません。詳しくは税務課市民税係までご相談ください。
- 災害等やむを得ない場合を除き、平成29年7月31日までに申請が行われなかった場合、給付金は支給できません。
- 申請書の不備による振込不能等が原因で支給ができなかった場合、桐生市が確認等を行った上でなお必要な修正ができなかったときは、申請は取り下げられたものとみなします。
- 給付金の支給後に支給対象者の要件に該当しなくなった方、または偽りその他不正な手段により給付金を受け取った方については、支給した給付金の返還を求めます。
- 給付金の支給を受ける権利は譲り渡し、または担保に供することはできません。
臨時福祉給付金をよそおった「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください
臨時福祉給付金に関して
- 市や厚生労働省などがATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
- 市や厚生労働省などが、給付金を支給するために、手数料の振込を求めること等は絶対にありません。
ご自宅や職場などに市や厚生労働省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、郵便が届いたら、迷わず、最寄りの警察署(または警察相談専用電話 #9110)にご連絡ください。
関連サイト
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 長寿支援課
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:556 ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。