子ども家庭総合支援拠点(家庭児童相談・児童虐待)

ページ番号1012719  更新日 令和3年3月29日

印刷大きな文字で印刷

すべての子どもとその家庭及び妊産婦等に対して、専門的な相談や地域資源を活用した情報提供、訪問等による継続的な支援を実施する「子ども家庭総合支援拠点」が桐生市保健福祉会館内に設置してあります。
また、同会館に「子育て世代包括支援センター」があり、妊娠期から子育て期までの支援について、ワンストップの拠点として、切れ目のない支援体制を整えています。
このサポート体制の整備により、支援を必要としている子どもやその世帯等への訪問、見守り、様々な支援策から適切なサービス提供など、きめ細やかな対応を継続的に行います。

子ども家庭総合支援拠点のイメージ

家庭児童相談

子育ての悩み相談してみませんか?

例えば

  • 育児ストレスを感じている
  • 子どものことで悩んでいる
  • 笑顔で接することができない
  • 相談できる人がいない
  • イライラして子どもを叩いたり、大声を出したりしてしまう
  • 子どもの発達が心配

など、内容は子どもに関することであればどんなことでも結構です。

 

児童虐待相談

児童虐待は、子どもにとって有害な行為です。

身体的虐待

殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、など

性的虐待

子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体、など

ネグレクト(養育放棄)

家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車のなかに放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない、など

心理的虐待

言葉による脅し、無視、兄弟姉妹間での差別的取り扱い、子どもの前で夫婦喧嘩を行う、など

相談機関

秘密は必ず守ります

桐生市役所

子育て相談課 0277-43-2000

子ども・子育て総合相談「子どもすこやかホットライン」 0120-10-7867(ひとりで、なやむな)

児童相談所

東部児童相談所 0276-57-6111

児童相談所全国共通ダイヤル 189(いち・はや・く)
注:お近くの児童相談所につながります。

児童虐待防止の手引き

子育て世代包括支援センターのご案内

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子どもすこやか部 子育て相談課
〒376-0045 群馬県桐生市末広町13番地の4
電話:0277-43-2000 ファクシミリ:0277-47-1151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。