令和4年新型コロナウイルス感染症対策事業
桐生市では、新型コロナウイルス感染症対策として、市民の皆様の生活、教育、経済などの支援を行ってまいります。
追加支援策(第14弾)
追加支援策は以下のとおりです。
事業名 | 事業概要 | 事業担当課 |
---|---|---|
桐ペイプレミアムポイント事業 |
コロナ禍において物価高騰の影響を受けている生活者への支援、また、キャッシュレス化等の新しい生活様式への対応、さらに地域経済の好循環を生み出すため、桐生市電子地域通貨「桐ペイ」へ現金をチャージすることで、30%のプレミアムポイントが付与されるプレミアムポイントキャンペーンを実施する。
|
DX推進室 |
追加支援策(第13弾)
追加支援策は以下のとおりです。
事業名 | 事業概要 | 事業担当課 |
---|---|---|
原油価格・物価高騰対応支援事業 |
物価高騰の影響が長期化し、多くの事業者が影響を受ける中、国による「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」の創設を受け、市内事業者を支援するため、対象業種を拡充し支援金を支給する
|
商工振興課 |
追加支援策(第12弾)
追加支援策は以下のとおりです。
事業名 | 事業概要 | 事業担当課 |
---|---|---|
公共交通事業者燃料高騰対策事業 |
燃料価格高騰の影響を受けている公共交通事業者に対し、市民の移動手段を安定的に確保するため、燃料費の増加分の一部を補助する
|
交通ビジョン 推進室 |
電子地域通貨カード配付事業 |
物価高騰の影響を受けている市民の負担を軽減するため、市内の加盟店で利用できる電子地域通貨「桐ペイ」5,000円分のポイントが充填されたカードを、基準日に桐生市に住民登録されている全ての人に配付する
|
DX推進室 |
公衆浴場対策事業 | 利用者の減少や原油価格の高騰による厳しい状況下において、公衆衛生の向上を推進するため、感染症対策に配慮しながら経営を続ける市内2か所の公衆浴場に対し奨励金を交付し、公衆浴場継続のための支援をする | 地域づくり課 |
職業能力開発事業 |
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、職業訓練センターにおいて感染対策物品を購入する
|
商工振興課 |
勤労福祉会館管理事業 |
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、勤労福祉会館において感染対策物品を購入する
|
商工振興課 |
原油価格・物価高騰対応支援事業 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響に加え、原油価格や原材料等の物価高騰のあおりを受けている事業者の中で、特に影響が大きい業種を営む市内事業者を支援するため支援金を支給する
|
商工振興課 |
創業者創出事業 |
コロナ禍によるライフスタイルの変化や働き方の多様化といった外部環境の変化を捉え、創業希望者による利用に限定していた桐生市インキュベーションオフィスの2階部分をテレワーカー等も利用できる「シェアオフィス」へ改装するとともに、1階のココトモ内に飲食店向けのチャレンジショップを設置する
|
商工振興課 |
電子地域通貨観光誘客推進事業 |
コロナ禍の影響を受けた宿泊施設の利用と地域での消費を促進するため、市内の該当宿泊施設へ宿泊した人に対し、市内の加盟店で利用できる電子地域通貨「桐ペイ」2,000円分のポイントが充填されたカードを交付する
|
観光交流課 |
日本遺産関連施設管理事業 |
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、有鄰館、絹撚記念館、伝建まちなか交流館において感染対策物品を購入する
|
日本遺産活用室 |
施設園芸用燃料価格高騰対策事業 |
原油価格の高騰に伴う施設園芸農家に対する燃料費負担の軽減を図るため、燃油価格が一定の基準を超えた場合の購入費の一部を補助する
|
農林振興課 |
肥料価格高騰対策事業 |
肥料価格高騰により経済的な影響を受けている農家の負担軽減を図るため、肥料購入費の一部を補助する
|
農林振興課 |
畜産飼料価格高騰対策事業 |
畜産飼料価格高騰により経済的な影響を受けている畜産農家の負担軽減を図るため、輸入乾牧草の購入費の一部を補助する
|
農林振興課 |
黒保根支所高齢者リフレッシュ事業 | コロナ禍における利用者の減少や原油価格の高騰による厳しい状況下において、黒保根町内唯一の日帰り入浴施設である水沼駅温泉センターに事業継続奨励金を交付し、市が委託している黒保根支所高齢者リフレッシュ事業を継続して実施できるよう支援する | 黒保根支所市民生活課 |
学校給食事業 (学校給食共同調理場事業特別会計) | 給食食材費が高騰しているなか、安定した学校給食を提供するため賄材料費を増額する ※臨時交付金は一般会計の学校給食共同調理場事業特別会計繰出金に充当 |
教育総務課 |
追加支援策(第11弾)
追加支援策は以下のとおりです。
事業名 | 事業概要 | 事業担当課 |
---|---|---|
電子地域通貨導入事業 |
新型コロナウイルスの影響を受けている生活者への支援、また、キャッシュレス化等の新しい生活様式への対応、さらに地域経済の好循環を生み出すことを目指し、市内での買い物に使える地元限定の「電子地域通貨」を導入する
|
DX推進室 |
公衆無線LAN整備事業 | 公共施設等における非対面・非接触型の新しい生活様式への対応、また、コロナ禍での収入減少等により、携帯電話や通信回線の契約が困難となった市民等の情報弱者に対し、インターネットの利用環境を提供するため、各公民館等25施設に公衆無線LANを整備する | DX推進室 |
コンビニ交付導入事業 | 新型コロナウイルス感染拡大防止及び市民の利便性向上の観点から、マイナンバーカード所有者が、時間外でも簡単にコンビニエンスストア等で各種証明書の交付を受けることができるよう「コンビニ交付システム」を導入し、交付窓口の分散化を進めるとともに、マイナンバーカードの普及促進を図る | DX推進室 |
市民文化会館管理事業 |
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)において感染対策物品を購入する
|
スポーツ・ 文化振興課 |
体育施設管理事業 |
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、桐生ガススポーツセンター(桐生市民体育館)等3施設において感染対策物品を購入する
|
スポーツ・ 文化振興課 |
長寿センター等事業 |
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、美原長寿センター及び川内長寿センターに空気清浄機能付エアコンを設置するとともに、長寿センター等7施設において、感染対策物品を購入する
|
健康長寿課 |
保育施設整備事業 | 新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、相生保育園の遊戯室において、空気清浄機能付エアコンを設置する | 子育て支援課 |
保育環境改善事業 |
国の補助金(保育対策総合支援事業費補助金)を活用し、保育所及び幼保連携型認定こども園が実施する感染症対策に必要な経費を支援する
|
子育て支援課 |
放課後児童クラブ運営事業 |
国、県の補助金(子ども・子育て支援交付金)を活用し、放課後児童クラブが実施する感染症対策に必要な経費を支援する
|
子育て支援課 |
一般公園事業 |
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、桐生が岡公園等5施設において、感染対策物品を購入する
|
公園緑地課 |
学校教育活動継続支援事業 |
国の補助金(学校保健特別対策事業費補助金)を活用し、各学校が実施する感染症対策に必要な経費を支援する
|
教育総務課 学校教育課 |
追加支援策(第10弾)
追加支援策は以下のとおりです。
事業名 | 事業概要 | 事業担当課 |
---|---|---|
総合福祉センター管理事業 |
福祉拠点である桐生市総合福祉センターにおいて、新型コロナウイルスに感染した場合に、重症化するリスクが高いとされる高齢者や疾患を持たれている利用者の感染リスクの軽減を図るため、感染対策物品を購入する
|
福祉課 |
施設園芸用燃料価格高騰対策事業 |
原油価格の高騰に伴う施設園芸農家に対する燃料費負担の軽減を図るため、燃油価格が一定の基準を超えた場合の購入費の一部を助成する
|
農林振興課 |
ICT教育環境整備事業 (商業高校分) | 商業高校において、タブレット端末を円滑に活用するため、回線速度の改善が必要なことから、アクセスポイントの入替工事を行う | 教育総務課 |
ICT教育推進事業 (商業高校分) |
商業高校において、学校休校時のオンライン学習を可能とするICT教育環境整備の一環として、「タブレットPCのみでの1人1台」の実現に向けて、必要なタブレットPCの導入を行う
|
教育総務課 |
職員人件費 (感染症対応に従事した職員への防疫作業手当) |
新型コロナウイルス感染症の患者等の対応に従事する職員に対し特殊勤務手当(防疫作業手当)を支給する
|
人材育成課 |
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 地域医療感染症対策室
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:305 ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。