新型コロナウイルスワクチン接種の証明
「愛郷ぐんまプロジェクト」や「ぐんまGoToEatワクチンプレミアム」などにご活用いただける接種証明は以下の3種類で、それらの効力は変わりません。
海外渡航者用の接種証明書については、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のページをご確認ください。
1 接種会場で接種した際に渡されるもの
一般接種の方 新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)
大きさ
接種済証部分の幅約7センチメートル、高さ約10センチメートル
(台紙についたままの場合、台紙の幅は約21センチメートル)
備考
接種時に会場でワクチンのロット番号等が記載されたシールが貼られます
医療従事者など優先接種の方 新型コロナワクチン接種記録書
大きさ
A4サイズ
備考
優先接種等により、接種券付き予診票で接種した方に渡されています
2 ぐんまワクチン手帳
LINE「群馬県デジタル窓口」で接種券番号・生年月日等を入力することで、画面に表示されます
詳しい手続きの方法は、群馬県のホームページをご確認ください。
3 接種証明書
スマートフォン等を持っていないためぐんまワクチン手帳を発行することができない方のために、桐生市役所の窓口で接種証明書を発行することができます。
即日発行はできません。接種情報の照会等が必要ですので、発行には1週間〜10日程度を要します。時間に余裕をもって申請をお願いします。
詳しい交付の方法や様式については、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のページをご確認ください。
発行場所
桐生市役所1階 地域医療感染症対策室 7-1窓口
発行に必要なもの
- 免許証などの身分証明証
- パスポート(海外用のみ)
交付について
交付準備完了後にご連絡しますので、窓口に身分証を持ってお越しください。発行費用は無料です。
※交付を郵送で受け取りたい場合には、申請時に切手84円分を貼った封筒が必要です
デジタル版接種証明書
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について、デジタル版でも申請が開始され、スマートフォン上の専用アプリから、二次元コード付きの接種証明書を取得・表示できるようになりました。
これにより、接種証明書の取得が容易になるほか、海外渡航等に限らず、国内での利用ができるようになります。
デジタル版接種証明書の申請に必要なもの
- マイナンバーカードが読み取れるスマートフォン
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号
- パスポート(海外用)
申請手順
- スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード。
- 手に入れたい接種証明書を選択。
- (日本国内用または海外用) マイナンバーカードを読み取り、暗証番号を入力。
- 接種した時期に住民票のある市区町村を選択。
- 表示された接種記録に誤りがないことを確認し、接種証明書の発行を行う。※ 一度発行すれば、アプリを起動するだけで接種証明書を表示できます。
詳しくは、デジタル庁のホームページをご確認ください。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 地域医療感染症対策室
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:305 ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。