新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)のコンビニ交付
「コンビニ交付サービス」では、個人番号カード(マイナンバーカード)を利用して、全国のコンビニエンスストアで新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を受け取れます。
個人番号カードの交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号は入力を3回間違えるとロックされ、利用できなくなりますのでご注意ください。(ロックの解除には市役所市民課などで手続きが必要です)
個人番号カード(マイナンバーカード)を紛失したり、マイナンバーをむやみに教えたりしないようにしましょう。
利用できる方
国内用
個人番号カード(マイナンバーカード)をお持ちの方
海外用
個人番号カード(マイナンバーカード)及びパスポートをお持ちの方で、令和4年7月21日(木曜日)以降に市役所もしくはスマートフォンの新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用接種証明書の発行履歴がある方
コンビニ店頭ではパスポート番号等の入力ができません。
必要なもの
個人番号カード(マイナンバーカード)
発行料
証明書1通当たり120円(消費税及び地方消費税相当額を含む)
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで(年中無休。故障対応を含むメンテナンス時間は除く)
利用できるところ
- 株式会社セイコーマート
- 株式会社ハセガワストア
- 株式会社タイエー
- 株式会社道南ラルズ
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
一部店舗にはマルチコピー機が設置されていない場合がありますので、サービスの利用ができるかどうかは事前に各店舗にご確認ください。
利用方法
- 個人番号カード(マイナンバーカード)をマルチコピー機の所定の位置に置く
- 交付対象選択画面で「新型コロナワクチン接種証明書」を選択する
- 個人番号カード(マイナンバーカード)の暗証番号(数字4桁)を入力する
- 個人番号カード(マイナンバーカード)を取り外す
- 接種市区町村を選択する
- 発行部数を選択する
- 発行内容の確認
- 料金の支払い
新型コロナワクチン証明書アプリにおける画像保存機能の追加について
接種証明書アプリでは接種証明書を画像で保存することができます。証明書の詳細画面の「この証明書を画像として保存」をタップして画像で保存できます。この機能で保存された画像を活用することにより、ご自身で印刷することなどが可能となりました。
バージョン1.4.0以降の接種証明書アプリで発行された接種証明書を画像で保存することができます。
二次元コードを鮮明に印刷するために、印刷する際には、A4サイズで印刷することが推奨です。
関連リンク
-
接種証明書の画像保存方法 (PDF 455.8KB)
- よくある質問:アプリでの接種証明書の発行について(デジタル庁)(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 地域医療感染症対策室
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:305 ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。