第8圏域桐生市地域包括支援センター業務受託事業者の募集

ページ番号1011835  更新日 令和6年4月22日

印刷大きな文字で印刷

桐生市では、日常生活圏域第8圏域を担当する地域支援センターの設置及び運営を受託する法人を募集します。募集に関する詳細は、桐生市地域包括支援センター業務受託事業者募集要項をご覧ください。

募集地域

桐生市が定める日常生活圏域について、下記の圏域に1か所の地域包括支援センターを募集します。
 

日常生活圏域 行政区
8 12区(広沢町1〜3丁目・桜木町一部)
18区(相生町1丁目一部・相生町2丁目一部・桜木町一部)

委託期間

令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間を予定し、契約は単年度毎に締結します。

応募資格

この事業者募集に応募できる者は、包括的支援事業を適切、公正、中立かつ効率的に実施できる老人介護センター(在宅介護支援センター)の設置者、医療法人、社会福祉法人、NPO法人または包括的支援事業を実施することを目的に設置された公益法人であって、次の条件を満たす者とする。

  1. 募集する圏域内にセンターを設置できること。
  2. 市内において、介護保険サービスを提供する事業所を有し、かつ3年以上の介護保険サービスの提供の実績があること。
  3. 応募法人の役員等が、過去5年以内に居宅サービス等に関し、不正または著しく不当な行為をした者でないこと。
  4. 応募法人の役員等が禁錮以上の刑に処せられ、その執行の終わりまたは執行を受けることがなくなるまでの者ではないこと。
  5. 応募法人の役員等が桐生市暴力団排除条例(平成24年3月26日桐生市条例第13号)第2条に規定する暴力団員ではないこと。
  6. 応募締切期日において、国税及び市税の滞納がないこと。

 

応募様式

募集要項は、令和6年4月1日(月曜日)から5月31日(金曜日)まで健康長寿課で配布及びホームページに掲載します。
募集要項、応募様式は、下記からダウンロードできます。

募集に関する質問と回答について

募集に関する質問は、令和6年4月1日(月曜日)〜令和6年4月30日(火曜日)まで受け付けます。
下記の質問票にてメールまたはファクシミリでご提出ください。質問への回答については、随時ホームページ上で公開します。

募集要項配布期間中に受け付けた質問とその回答は以下のとおりです。

質問 回答

募集に関するスケジュールについて
新規事業に参集するためには法人理事会にて承認を得る必要がある。5月下旬の理事会の議案可決を待って事務手続きをすすめることになるが、いかがか。

申請の段階で、法人として新規事業応募の意思を確認いただいていれば承認は後日でも問題ありません。

事業種別、定款変更について
地域包括支援センター運営事業は公益事業であり、定款の変更(事業の追加)のため法人評議員会の承認が必要と思われる。定款変更の時期について、事業開始の令和7年4月1日以降でよろしいか。
内部決定(理事会・評議員会)を得ていれば、令和7年4月1日以降となっても構いませんが、速やかに実施されることが望ましいと考えます。
業務について
業務日は祝日を除いた月〜金曜日とあるが、緊急連絡体制として24時間対応可能な体制を確保とある。転送用の携帯を所持することについて、休日についても同様に携帯所持にて対応が必要か。
緊急連絡体制として、休日を含め、24時間対応可能な体制整備を求めています。包括支援センター担当者に確実かつ早急に連絡が取れる体制が法人内(特養や居宅と包括の間)で取れれば、必ずしも転送用の携帯を所持しなくても構いません。
事業委託費用について
運営委託料年額15,750,000〜21,000,000円の金額幅の基準は何によって変わるのか。初年度整備費50万円含めて、運営委託料についても立替の上、年度末に精算となるのか。

事業委託費用の年額は、人件費として年間1人あたり500万円、事務費1事業所あたり年間100万円の2,100万円に初年度整備費50万円を想定しています。その中で、仕様書に規定されている3職種4人体制が整わない場合に、不在期間の人件費を日割りで精算し返還となる場合があります。支払いについては毎月の概算払とし、年度末に委託料と介護予防サービス計画費を合わせた収入と運営費の支出について精算し、余剰分は返還、戻入していただいています。

事業委託にかかる費用について
地域ケア会議・介護予防に関する事業について金額と実施回数、第1号介護予防支援事業・指定介護予防支援事業について利用者件数はいかがか。

地域ケア会議について
自立支援型地域ケア会議について、各圏域年1回開催し、開催後に委託料40,000円を支払います。なお、地域課題検討型地域ケア会議は各圏域年間6回開催し、主に圏域の課題について検討しており、この会議については事業委託費用2,100万円の中に含めて運営していただいております。

介護予防に関する事業
各圏域年間1回(5日間コース)の脳いきいき教室を開催し、運営費として74,200円を支払います。

第1号介護予防支援事業・指定介護予防支援事業
包括的支援業務に支障がない範囲で兼務していただき、指定介護予防支援事業については概ね包括支援センター職員1人あたり10人程度を担当することを目安としています。圏域により状況が異なりますが、第1号介護予防支援事業、指定介護予防支援事業、それぞれ年間延べ1,000件程度の利用を見込んでいます。そのうち包括支援センターが直営で実施する件数は3〜4割で、1件4,420円の介護報酬は包括支援センターの収入となります。委託で実施する場合には、委託先に1件4,220円を包括支援センターから委託先居宅介護支援事業所に支払います。

 

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康長寿課
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:長寿支援係 0277-44-8215
   介護管理給付係(給付) 0277-44-8217
   介護管理給付係(保険料) 0277-44-8219
   介護審査係 0277-44-8221
   介護審査係 0277-44-8229
   成人保健係 0277-44-8247
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。