桐生が岡動物園の高病原性鳥インフルエンザ対策について【動物園よもやまばなし】

ページ番号1024765  更新日 令和7年2月20日

印刷大きな文字で印刷

冬の時期に桐生が岡動物園に足を運んだ方、獣舎の前に何やら白い粉が撒かれていると思ったことはありませんか。
これは消石灰という粉で、高病原性鳥インフルエンザ対策として各鳥舎の周囲に撒いています。
消石灰は強アルカリ性で、ウイルスの生存を妨げることで消毒効果を発揮します。
しかし、空気中の二酸化炭素と結合すると次第に中性に偏り効果が減弱するため、定期的に撒かなければなりません。

高病原性鳥インフルエンザウイルスは、渡り鳥が運んでくるため、渡り鳥が飛来する時期になると感染鳥との接触や糞便を介して、野鳥や家禽に感染することがあります。
動物園の鳥たちの中にもこのウイルスに感染しやすい鳥がいるため、念入りに対策をしなければならないのです。

車に消石灰を積んで、各鳥舎を回り地道に撒いていきます。

消石灰はたくさん撒かなければ効果が得られないため、風が吹くと職員も全身粉まみれになります。
最近導入した農薬散布機は、職員にかかることなく、均一に撒くことができます。
一度に出る量が少ないので、何往復もしなければならないのが欠点です。

写真:石灰を撒く

 消石灰が風で飛んできて服が汚れてしまう、などのお声もありますが、高病原性鳥インフルエンザの警戒期間が終わるまではご理解・ご協力のほどお願いいたします。

この他にも、各鳥舎に入るときの長靴の履き替え、鳥舎のごみの分別などの対策をしています。
こどもどうぶつコーナー入口の消毒マットにも消毒液を浸み込ませていますので、必ず踏んでから入場してくださいね。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 公園緑地課 桐生が岡動物園
〒376-0056 群馬県桐生市宮本町三丁目8番13号
電話:0277-22-4442 ファクシミリ:0277-22-4442
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。