サルたちの餌の食べ方と工夫【動物園よもやまばなし】

ページ番号1024792  更新日 令和7年3月17日

印刷大きな文字で印刷

皆さんは食事をする時、何を考えてどのように食べ物を食べているでしょうか?
今回はニホンザルとクモザルの、餌の食べ方についてご紹介いたします♪

まずは、ニホンザル。
餌をまくと一目散にやってきて好きなものから気兼ねなく食べるのは、ある程度位の高い個体たち。
好みもありますが、バナナやリンゴ、オレンジなど餌の中でも甘い果物からなくなっていきます。

写真:落ち着いて座って食べるニホンザル
餌場まで行き、落ち着いて座って食べるニホンザル

弱い個体ほど、餌を取られたり狙われる可能性が高いため、確保する工夫が必要です。
その工夫とは…

写真:少し離れて自分の周りに並べて食べるニホンザル
少し離れ、餌を並べて食べるニホンザルたち

写真:少し離れて自分の周りに並べて食べるニホンザル


写真:頬袋いっぱいに餌を貯めこむニホンザル
頬袋いっぱいに餌を貯めこむニホンザルたち

写真:頬袋いっぱいに餌を貯めこむニホンザル


それもできずに遠くから覗いたり、周りの目を盗んで逃げながら食べる個体もいます。
群れの中では順位があり、強い個体も餌の確保はしますが、様子を見るとなんとなく余裕があったり違いがわかります。


次に、クモザル。
クモザルにも強い個体は存在しますが、今の群れたちは比較的落ち着いています。
追いかけられたり攻撃されそうな時には、弱い個体も様子を見て少し後から食べたり工夫しています。
夕方部屋の餌を食べる様子で、クモザルたちの食べ方や餌を確保する工夫を見てみましょう。

写真:手で持てる限り確保するクモザル
写真:手足を使い確保するクモザルたち
写真:四肢を使い餌を確保するクモザル
写真:後ろ足にもご注目!

可能な限りの餌を手で握る!
時には後ろ足や尾も使います。
上記2枚の写真は、素早く移動したり体を安定させるため尾で天井に掴まりながら食べています。

写真:四肢を使って捕まりながら餌を確保するクモザル
写真:後ろ足と尾を使い天井に掴まって、お気に入りのサツマイモを沢山握る様子

餌の食べ方から個体の性格や好みだけではなく、その動物の生態、体のつくり、社会構成など様々なことが分かります。

今回はサルに注目しましたが、また他の動物たちも紹介できたらと思います!
お楽しみに♪

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 公園緑地課 桐生が岡動物園
〒376-0056 群馬県桐生市宮本町三丁目8番13号
電話:0277-22-4442 ファクシミリ:0277-22-4442
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。