桐生八木節キャンペーンスタッフ募集

ページ番号1001832  更新日 令和7年1月15日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度桐生八木節キャンペーンスタッフ募集について(第34期生)

桐生八木節キャンペーンスタッフとして桐生をPRしませんか

写真:令和6年度キャンペーンスタッフ集合写真

募集要項

1 趣旨

八木節踊り手の専門的育成により、指導者の養成や八木節参加への促進を図り、以って郷土芸能八木節の保存・振興及び観光客の誘致拡大に寄与することを目的とします。

2 主催

桐生市

3 募集人員

9名

4 申込資格

  1. 健康、明朗で、郷土芸能八木節を普及宣伝するにふさわしい人。特に「八木節」「踊り」に対して興味・熱意があり、 積極的に桐生市の観光宣伝活動に従事できる人。
  2. 既婚・未婚及び踊りの経験・未経験は問いません。
  3. 年齢:令和7年3月31日時点で18歳から40歳までの人。
  4. 養成講座の所定回数の7割以上出席可能な人。
    注:養成講座の詳細については、「9」をご確認ください。
  5. 第62回桐生八木節まつり開催日の3日間(令和7年8月1日〜3日)の活動に必ず参加できる人。
    注:令和6年度に認定された第33期生においても、引き続き申し込むことができます。 

5 申込方法

所定の申込書に必要事項を記入し、申込締切日までに申込書を持参または郵送してください。

申込用紙は観光交流課のほか、下記添付ファイルからダウンロードできます。

6 申込締切 

令和7年3月24日(月曜日)まで

7 申込先

〒376-8501 桐生市織姫町1番1号
桐生市産業経済部観光交流課 観光振興担当

8 選考方法

申込書記載事項を参考に書類選考を行い、合否結果を通知します。

9 養成課程

書類選考合格者は、八木節踊り練習等の各種養成講座を受講し、認定基準に該当した場合、正式にキャンペーンスタッフとして認定されます。なお、養成講座は週1~2回程度で4月から6月の間に約20回、午後7時30分から2時間程度を予定しています。

10 任務

  1. 桐生八木節まつり及び桐生八木節まつり協賛会行事への参加
  2. 桐生市及び国、県が主催する式典及び行事への参加
  3. 国内親善都市及び国際姉妹都市が主催する行事への参加
  4. その他、市長が必要と認めた行事への参加及び本市PR活動への協力

11 任期

認定日より約1年間(認定日は7月初旬を予定)

12 謝礼

認定者には、認定時及び退任時に謝礼を支給するほか、派遣時には、規定の謝礼を支払います。

(参考:令和6年度 認定時3万円、退任時2万円)

13 その他

  1. 踊りに必要な衣装や用具は貸与いたします。
  2. 養成講座や派遣時の集合場所までの交通費は自己負担となります。
  3. 派遣時の集合場所から現地への移動にはバスを使用することがあります。ご留意ください。

14 問い合わせ先

桐生市産業経済部観光交流課 観光振興担当
電話:0277-44-0754

画像:桐生八木節キャンペーンスタッフ募集チラシ
キャンペーンスタッフとは、市内外のイベントで桐生八木節の魅力をPRする桐生市公認のスタッフ。
桐生八木節まつり、桐生八木節まつりin浅草、ニューイヤー駅伝など参加イベント多数。

その他

桐生八木節キャンペーンスタッフの活動情報は下記のページでご確認いただけます。

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

産業経済部 観光交流課(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-44-0754
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。