子育て相談窓口
ひとりで悩まないで
子育てについて、悩んでいませんか?
妊娠・出産・育児に関すること、お子さんの発達に関すること、虐待かも?と思うこと、いじめに関することなどひとりで悩まずに、まずはご相談ください。
それぞれ専門職のスタッフが応対します。
子育てに関する相談
子育てに関する相談は、子育て相談課へ
桐生駅北口の保健福祉会館1階に子育て相談係と母子保健係、3階に子育て支援センターがあります。
家庭児童相談
育児ストレスを感じている、子どものことで悩んでいる、相談できる人がいないなど、子どもに関する悩みをご相談ください。
応対者
保健師・保育士・相談員・作業療法士
相談日及び時間
月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(国民の祝日・年末年始を除く)
連絡先
0277-43-2000(子育て相談課子育て相談係)
児童虐待相談
イライラして子どもを叩いたり、大声を出してしまうことや、子どもの体に傷や痣がある、いつも子どもの泣き声が聞こえるなど「虐待かも?」と思うことがあったら何でも相談してください。
応対者
保健師・保育士・相談員・作業療法士
相談日及び時間
月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(国民の祝日・年末年始を除く)
連絡先
0277-43-2000(子育て相談課子育て相談係)
虐待相談は、児童相談所全国共通ダイヤル189(いち・はや・く)で、24時間受け付けています。
子ども発達相談
子どもの発達に関する悩み 必要に応じて発達検査を実施します。
応対者
保健師・保育士・作業療法士・心理士・言語聴覚士(心理士・言語聴覚士は面談のみで予約制)
相談日及び時間
月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(国民の祝日・年末年始を除く)
連絡先
0277-43-2000(子育て相談課子育て相談係)
子育て相談
基本的な生活習慣のこと、育児に関する様々な悩みをご相談ください。面接相談では子どもを遊ばせながらお話しできます。
応対者
保育士
相談日及び時間
- 月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(国民の祝日・年末年始を除く)
- 土曜日及び日曜日 午前10時〜午後4時(国民の祝日・年末年始を除く)
連絡先
0277-46-5031(子育て支援センター)
育児相談
子どもの発育や発達、育児に関する相談、妊娠・出産に関すること、子どもの健診・予防接種のことなどをご相談ください。
応対者
保健師・歯科衛生士・管理栄養士・助産師・作業療法士・心理士・言語聴覚士(助産師・作業療法士・心理士・言語聴覚士は面談のみで予約制)
相談日及び時間
月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(国民の祝日・年末年始を除く)
注:助産師・作業療法士・心理士・言語聴覚士の相談日及び時間については、育児相談のリンクをご覧ください。
連絡先
0277-43-2003、0277-43-2009(子育て相談課母子保健係)
育児相談Eメール (げんきメール)
妊娠・出産に関すること、子どもの健診・予防接種のこと、発育や発達、育児に関することなど、どんなことでもご相談ください。
応対者
保健師・歯科衛生士・管理栄養士
受付日及び時間
24時間受け付けています(回答にはお時間をいただきます)
メールアドレス
genki@city.kiryu.gunma.jp
いじめに関する相談
いじめや人間関係、不登校などについてご相談ください。
教育研究所
応対者
教育相談員
相談日及び時間
月曜日〜金曜日 午前9時30分〜午後4時30分 (国民の祝日・年末年始を除く)
連絡先
0277-22-6327
学校教育課
応対者
指導主事
相談日及び時間
月曜日〜金曜日午前8時30分〜午後5時(国民の祝日・年末年始を除く)
連絡先
0277-46-1111(内線688)
青少年に関する相談
友達・学校・いじめ・性格・家庭・健康・性のこと、被害を受けたこと、引きこもりなどについてご相談ください。
ヤングテレホン相談(0277−44−1100)
応対者
青少年指導員・ヤングテレホン相談員
相談日及び時間
- 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時
- 土曜日 午後1時30分〜午後4時30分
- 火曜日 午後6時〜午後9時
国民の祝日・年末年始・お盆・青年の家保守点検日等を除く
ヤングメール相談
24時間受付(回答にはお時間をいただきます)
メールアドレス
y-mail@city.kiryu.gunma.jp