桐生市子ども・子育て支援事業計画

ページ番号1016856  更新日 令和7年4月23日

印刷大きな文字で印刷

第3期桐生市子ども・子育て支援事業計画

令和2年3月に策定した「第2期桐生市子ども・子育て支援事業計画(令和2年度から6年度までの5か年計画)」が期間満了を迎えたことから、引き続き、将来を担う子どもの健やかな成長を支えるとともに、新たな社会環境の変化に柔軟に対応した総合的な子育て支援施策を計画的に推進するため、令和7年3月に「第3期桐生市子ども・子育て支援事業計画(令和7年度から11年度までの5か年計画)」を策定し、様々な子育て支援施策を展開しています。

計画の期間

令和7年度から令和11年度までの5か年

計画の対象

令和4年に制定された「こども基本法」を受け、次代の社会を担う全てのこどもが、将来にわたり幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、本計画の対象は、障がい、疾病、虐待、貧困、家族の状況その他の事情により、社会的な支援の必要性が高いこどもやその家族を含む全てのこどもや子育て世帯を対象とします。なお、本計画における「こども」とは、心身の発達の過程にある者で、年齢は概ね0歳から18歳までとします。

計画策定の体制

桐生市子ども・子育て会議の開催

計画の策定においては、「桐生市子ども・子育て会議」を計4回開催し、委員から意見をいただきながら策定作業を進めました。

アンケート調査(ニーズ調査)の実施

計画を策定するに当たり、子育て支援施策のニーズを把握するため、令和5年12月上旬から令和6年1月上旬にかけて、市内にお住まいの就学前の児童がいる1,400世帯と小学校低学年(小学1~3年生)の児童がいる600世帯の合計2,000世帯に対して、「子ども・子育て支援に関するアンケート調査」(ニーズ調査)を実施しました。この調査結果に基づき、計画の策定に取り組みました。

計画の基本理念

止まらない少子化の流れや深刻化するこどもの成育環境をめぐる課題を踏まえ、本計画では、これまで以上に、こどもと子育て家庭への包括的な支援に取り組み、家庭環境などにかかわらず、全てのこどもが健やかに成長できるよう、そして、親がこどもの成長に喜びや生きがいを感じられるよう、第2期計画の基本理念を継承し、総合的なこども・子育て支援を推進します。

基本理念:「こどもと親が輝くまち 桐生」

第2期桐生市子ども・子育て支援事業計画との変更点

第3期計画は、第2期計画と同様に、国が示した基本指針に基づき策定していますが、この基本指針において、地域子ども・子育て支援事業に新規6事業が追加されたことを受け、その量の見込み(ニーズ量)と確保方策を新たに位置付けました。また、計画の構成(施策体系)について、こども大綱の基本的方針を踏まえた見直しを行いました。

第2期桐生市子ども・子育て支援事業計画

第2期桐生市子ども・子育て支援事業計画

平成30年度子ども・子育て支援に関するニーズ調査(アンケート調査)結果

第1期桐生市子ども・子育て支援事業計画

第1期桐生市子ども・子育て支援事業計画

平成25年度子ども・子育て支援に関するニーズ調査(アンケート調査)結果

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子どもすこやか部 子育て支援課 子育て支援係
〒376-0045 群馬県桐生市末広町13番地の4
電話:0277-47-1150 ファクシミリ:0277-47-1151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。