後期高齢者医療の医療費自己負担限度額(月額)と入院したときの食事代等
自己負担限度額(月額)
所得区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位) |
---|---|---|
現役並み所得者3 |
252,600円+ (医療費-842,000円)×1% (多数回140,100円) |
外来と同じ |
現役並み所得者2 |
167,400円+ (医療費-558,000円)×1% (多数回93,000円) |
外来と同じ |
現役並み所得者1 |
80,100円+ (医療費-267,000円)×1% (多数回44,400円) |
外来と同じ |
一般2 |
18,000円 または (6,000円+(医療費-30,000円)×10%) の低い方を適用 ※医療費が30,000円未満の場合は、30,000円として計算します。ただし、令和4年10月1日から令和7年9月30日までの配慮措置になります。 |
57,600円 (多数回44,400円) |
一般1 |
18,000円 (年間上限14万4,000円) |
|
低所得者2 | 8,000円 | 24,600円 |
低所得者1 | 8,000円 | 15,000円 |
- 多数回とは過去12か月以内に世帯単位の限度額を超えた支給が4回以上あった場合、4回目以降のことをいいます。
- 現役並み所得者1・2の人は、「限度額適用認定証」または負担区分の記載された資格確認書が必要となりますので担当窓口に申請してください。
- 低所得者1・2の人は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」または負担区分の記載された資格確認書が必要となりますので担当窓口に申請してください。
- 入院時の食事代や保険適用とならない差額ベッド料などは合算対象となりません。
所得区分については、下記のページをご覧ください。
75歳年齢到達月の自己負担限度額について
月の途中で75歳年齢到達により後期高齢者医療に加入される人は、75歳到達月に限り、「加入日前の医療保険」と「加入する後期高齢者医療」のそれぞれの自己負担限度額が、2分の1になります。(月の途中で75歳に到達する人が対象のため、月の1日が誕生日の人は除きます。)
入院したときの食事代等
所得区分 | 標準負担額 (1食当たり) |
|
---|---|---|
現役並み所得者、一般 |
490円 一部280円の場合あり |
|
低所得者2(注1) | 90日までの入院 | 230円 |
低所得者2(注1) | 過去12か月で90日を超える入院 |
180円(注2) |
低所得者1(注1) | 110円 |
(注1)低所得者1・2の人は、所得区分の記載された資格確認書が必要となりますので担当窓口に申請してください。
(注2)所得区分が低所得者2に該当してからの入院日数が90日を越えた後、改めて担当窓口へ「長期入院該当」の申請が必要となります。
所得区分 | 1食当たりの食費 | 1日当たりの居住費 |
---|---|---|
現役並み所得者、一般 |
490円 (一部の医療期間では420円) |
370円 |
低所得者2 |
230円 |
370円 |
低所得者1 | 140円 | 370円 |
低所得者1 (老齢福祉年金受給者) |
110円 | 0円 |
- 入院医療の必要性が高い人の1食あたりの食費は、「入院時食事代の標準負担額」と同じ標準負担額となります。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 医療保険課 医療助成係(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-44-8267
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。