再生資源の集団回収
集団回収とは、同じ地域に住む人たちが、時間と場所を決め、家庭から出た再生資源を集めて回収事業者に引き渡すことです。
桐生市では、家庭から出る新聞などの再生資源の集団回収活動を実施している団体の皆様に、奨励金を交付しています(桐生市再生資源集団回収事業)。
再生資源集団回収事業
集団回収の中心となる団体は、町内会、子ども会、婦人会、PTAなど様々です。
集団回収によって、資源の活用・ごみの減量ができるとともに、地域住民のコミュニケーションの場の提供にもなります。桐生市では現在85団体が登録しています(令和6年7月31日時点)。
集団回収事業に興味のある方は、地域の皆さんやお友達と団体登録してみませんか。
ご近所の集団回収団体に混ざって実施していただくのもご近所の交流になって良いかもしれませんね。ご近所の団体を知りたい方はSDGs推進課までご連絡いただければご案内致します。集団回収の輪を広げていきましょう。
対象となる再生資源
注:繊維類(衣類・タオル・カーテンなど)につきましては、令和2年6月より回収を一時休止しております。
- 紙類(新聞紙・段ボール・紙パック・雑誌・雑がみ)
- 金属類(スチール缶・金物)
- アルミ類(アルミ缶・鍋・やかん)
- 空きびん類(酒びん・ビールびん・ジュースびん・びんケース)
注:家庭から出たものに限ります。
資源回収引取事業者
団体の登録要件
実施団体は、構成員10人以上とし、申請時期により年1~2回以上実施できることが条件です。
奨励金
回収量に応じて奨励金を交付します。
奨励金単価は、1キログラムあたり8円です。
奨励金は回収量に奨励金単価を掛け合わせた金額となります。
回収量×奨励金単価(8円)=団体がもらえる奨励金額
注:交付の方法は、下記の「事業の流れ」のとおり
事業の流れ
- 団体の登録をします。
- 集団回収を実施します。
- 引取事業者に回収したものを持って行きます。
- 実績報告書(引取事業者から受け取った仕切書を添付)を市役所SDGs推進課、新里支所市民生活課または黒保根支所市民生活課に提出します。
- 回収量に応じて奨励金が振り込まれます(2か月ごと)。
注:登録後、毎年3月に更新手続きを行います。
登録方法
必要書類を市役所SDGs推進課、新里支所市民生活課または黒保根支所市民生活課に提出してください。
必要書類
- 集団回収実施団体指定申請書(下記からダウンロード、または市役所SDGs推進課、新里支所市民生活課及び黒保根支所市民生活課でも用意しています。)
- 振込先となる通帳のコピー(代表者と奨励金振込口座の名義人が異なる場合には、委任状が必要です。)
- その他:団体の会則、名簿、資料など(無い場合は不要)
押印の廃止について
市民の利便性の向上及び行政手続の簡素化を図るとともに、行政のデジタル化を推進するため、押印について見直しを行いました。
書式ダウンロード
-
集団回収実施団体指定申請書 (Word 16.1KB)
-
集団回収実施団体指定申請書 (PDF 79.7KB)
-
集団回収実施団体指定更新申請書 (Word 20.3KB)
-
集団回収実施団体指定更新申請書 (PDF 99.2KB)
-
集団回収実施団体変更届 (Word 16.9KB)
-
集団回収実施団体変更届 (PDF 82.1KB)
-
集団回収実績報告書及び奨励金交付申請書 (Word 17.3KB)
-
集団回収実績報告書及び奨励金交付申請書 (PDF 122.2KB)
-
委任状 (Word 12.5KB)
-
委任状 (PDF 77.6KB)
注:各申請用紙は市役所SDGs推進課、新里支所市民生活課及び黒保根支所市民生活課でも用意しています。
電子申請について
一部申請につきましては、電子申請による申請が可能です。下記のリンク先からご利用ください。
新規での団体登録に関しましては、制度の説明等ございますので、引き続き窓口への申請をお願いいたします。
注:更新申請を行う際、振込口座名義人が団体代表者ではない場合は、更新申請後に委任状の申請も必ず行ってください。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 SDGs推進課 環境保全担当(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-32-4201
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。