明治~大正の歴史【携帯サイト】
- 1871(明治4)年 群馬県管轄となる。
- 1871(明治5)年 東毛3郡を群馬県より栃木県へ移管。
- 1873(明治6)年 今泉、本宿、堤、村松村が合併して安楽土村となる。
- 1876(明治9)年 東毛3郡が再び群馬県管轄となる。
- 1877(明治10)年 森山芳平らジャガード機を購入する。
- 1878(明治11)年 桐生会社(桐生織物同業組合)年 設立。山田郡役所設置。
- 1879(明治12)年 第四十銀行(勧業銀行前身)桐生支店設置。
- 1882(明治15)年 関東東北の7県連合繭・生糸・織物共進会が桐生新町にて開催。桐生地方はコレラ流行。
- 1884(明治17)年 桐生新町、新宿村、境野村、広沢村、上久方村、山田村、下新田村に戸長役場を置く。この頃より羽二重が注目すべき輸出織物となる。
- 1886(明治19)年 佐羽喜六が欧米に旅行し、外国製ジャガードを購入して帰国する。成愛社において蒸気力を応用し整理機械を運転。
- 1889(明治22)年 桐生新町、安楽土村、新宿村、下久方村、上久方村の平井が併合し、桐生町となる。両毛線開通。
- 1894(明治27)年 日清戦争はじまる。桐生町に電灯点灯。
- 1896(明治29)年 桐生織物学校開校。
- 1897(明治30)年 足尾銅山の鉱毒排除を帝国議会へ請願。
- 1902(明治35)年 東宮殿下(後の大正天皇)が桐生町に行啓。赤岩橋開通。
- 1904(明治37)年 日露戦争はじまる。
- 1907(明治40)年 桐生町に電話開通。
- 1911(明治44)年 足尾鉄道(桐生~大間々間)開通。相老駅新設。
- 1913(大正2)年 東武鉄道太田~相老間開通。新桐生駅新設。
- 1914(大正3)年 第一次世界大戦に日本が参戦。
- 1916(大正5)年 桐生高等染織学校(群大工学部)開校。
- 1919(大正8)年 桐生倶楽部創立。
- 1921(大正10)年 市制施行。前原良太郎市長就任。
- 1925(大正14)年 鋼鉄ワーレントラス構造の錦桜橋開通。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
共創企画部 魅力発信課
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:507 ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。