西幼稚園 施設案内
西幼稚園
- 所在地
- 桐生市小曾根町6番1号
- 電話
- 0277‐22‐2504
- ファクシミリ
- 0277‐22‐2504
- 保育年齢
-
3歳児、4歳児、5歳児
- 保育室
-
5
- 固定遊具
-
ブランコ、砂場、すべり台、ジャングルジム、のぼり棒など
- 施設
-
花、野菜畑、築山
- 飼育物・栽培物
-
金魚、ひめだか、ザリガニ、ウサギ、季節の昆虫
- AED設置場所
-
職員玄関(外)
教育目標
「こんな子どもを育てます」
- 自分で考え行動する子
- 元気な子
- 思いやりのある子
3歳児・4歳児・5歳児共に、自分らしさを発揮しながら友達と関わる楽しさが味わえるようにします。また、基本的な生活習慣の自立を目指し、健全な心身の基礎を育みます。
- 小学校と同じ学校給食でバランスの良い食事を摂り、マナーも学びます。
- 各学年との交流を密にして、全園児が関わり合いながら楽しく過ごします。
- 一人一人の発達や個性に合わせて、身の回りの生活に必要なことを自分でできるように援助していきます。
自然や人との触れ合いを大切にし、体験を通して自然や人々のすばらしさを感じとれる感性を育みます。
- 自然観察の森・野外活動センターへの遠足
- ザリガニ捕りや小動物の飼育
- 読み聞かせ会の方との交流
- 西地区ふれあい農園(田植え・野菜等の収穫)、消防署見学等
- ALT(英語の先生との交流)
地域に根ざした幼稚園を目指し、地域との関わりを積極的に進めます
- 吾妻山登山
- 新川公園
- 吾妻公園・水道山への散歩
- 桐生が岡動物園・遊園地の活用
- 小学校との交流(運動会・プール・小学校見学など)
- 中学校の体育大会参加・生徒との交流
- 公民館ふれあい祭りなど
- 桐生市消防本部見学
- 大川美術館、文化施設活用(図書館)など
- 高等学校・大学・看護学校等の生徒さんたちとの交流

みんなで頂上目指して吾妻山へ登ります。

地域にある小学校のお兄さんお姉さんと
触れ合って遊びます。

中学生が合唱を披露してくれました。
また、体育祭では中学生と一緒に競技
に参加します。

間近で消防車を見たり、消防士さんから
話を聞いたりします。
いろいろな感動体験を大切にして、思考力や探求心の芽を育みます。
- 自然との関わり
- 小動物・季節の昆虫等の飼育
- 一年間を通して色々な野菜や草花の栽培
- 科学的な遊び(しゃぼん玉・泥団子)
- 群馬大学のサイエンスドクターによるプログラミング体験

ロボットを使って楽しくプログラミングについて学びます。

園の活動で捕まえた虫やザリガニに興味をもち、
観察します。一緒に遊んだりお世話をしたりする
ことで、親しみを持ち、大切にしようとする気持ちを
育てます。
未就園児の会(ひよこクラブ)
毎週火曜日 9:30~11:00に、就園前のお子さんの遊び場として、園を開放しています。
親子で遊んでいただけますので、ぜひご来園ください。
主な行事と活動

地域にある吾妻公園の茶室で
茶道体験をします。

幼稚園の近くには桐生が岡動物園や
遊園地があります。
みんなで出掛ける機会がたくさん
あります。
<園外保育>

西幼稚園の裏には水道山が
あります。


とってもきれいだね。

秋になるとみんなでえびす講に出掛けます。

元気な声で「鬼はそと。福はうち。」
毎年西宮神社の豆まき会に参加します。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」
みんなで育てた大根を収穫します。

園で育て、収穫したじゃがいもを使って
カレーパーティーをします。
調理や準備も自分たちで行います。

秋にはサツマイモを収穫します。
焼き芋会で収穫したサツマイモを
みんなでおいしくいただきます。

甘くてホクホクのサツマイモは
毎年子供たちから大人気です。
他にも楽しい遊びや行事がいっぱいです

英語の先生と遊びの中で、楽しみながら
英語に触れられるようにしています。

西小学校のプールを借用し、プール遊びを
楽しみます。
小学校への親しみにつながります。

生涯学習の一環で毎年田植えに
挑戦しています。



触れ合いながら元気いっぱい楽しく
体を動かします。

しました。学芸員の方に教えてもらい
ながら、作品をつくりました。

ハロウィンパーティを楽しみます。

おじいちゃんおばあちゃんと
一緒に触れ合って遊びます。

出掛けます。友達と品物がどこにあるか
一緒に探し、協力して買い物をします。

お手伝いをしていただきお餅を
つきます。
のりやきなこ、大根おろしの
お餅をおいしくいただきます。

思い切り楽しみます。


通して一緒に遊んだり活動したりする
機会を大切にしています。

片付けや掃除に取り組みます。
※令和元年度以前の写真を使用しています。
地図
添付ファイル
-
西幼稚園アクセスマップ (PDF 574.7KB)
注:印刷等でご利用ください。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 教育環境課 教育支援係
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:0277-46-6408
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。