第3回歴史まちづくり連続講演会『新井領一郎・星野長太郎兄弟と黒保根』
イベントカテゴリ: 催し 歴史・文化・芸術 講座・講演会
時は明治初期、養蚕製糸が基幹産業であった頃、粗製濫造により外国から不評の中にあった生糸の品質や信用性を高め、のちに日米の架け橋となったのが、黒保根出身の星野長太郎と新井領一郎兄弟です。長太郎は水沼に器械製糸所を設立し、弟の領一郎を米国に派遣し直取引を行いました。今回は、この偉大な黒保根出身の兄弟の功績をたどります。会場は、領一郎の養子先の新井家のあった地であり、領一郎の孫の種子が設立した西町インターナショナルスクールの分校(鹿角キャンプ)で行います。まさに日米交流の基礎を築いた領一郎にゆかりの深い会場です。
このイベントは終了しました。
- 開催日
-
平成29年10月15日(日曜日)
- 開催時間
-
午前10時 から 午前11時30分 まで
終了時間は変更になる場合があります
- 対象
-
一般
- 開催場所
-
西町インターナショナルスクール鹿角キャンプ(新井領一郎キャンプ)(桐生市黒保根町下田沢1449)
- 内容
『新井領一郎・星野長太郎兄弟と黒保根』
- 申込み締め切り日
-
平成29年10月13日(金曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
電話またはEメールで「都市計画課歴史まちづくり係」までお申込みください。
- 電話 0277-46-1111(内線348)
- Eメール toshikei@city.kiryu.lg.jp
なお、Eメールの場合、件名に「第○回講演会申込み」と記載し、参加者のお名前と、ご住所、連絡先をご記入ください。
- 費用
- 無料
- 募集人数
- 40名程度
- 講師
- 宮崎俊弥氏(桐生文化史談会副会長)
- 持ち物
- スリッパ、座布団などご持参ください
- その他
- 車でお越しの場合、駐車場が少ないため、詰め込みとなる場合がありますのであらかじめご了承ください
会場案内
添付ファイル
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 都市計画課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:都市計画係 0277-32-3784
歴まち・街路係 0277-32-3792
景観係 0277-32-3787
用地係 0277-32-3799
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。