桐生市史編さん審議会委員の募集
広く市民の期待に応える市史を目指し、年齢や性別、学識経験の有無に関わらず、桐生市民としての多様な視点から審議を求めるため、公募による委員を募集します。
なお、桐生市史編さん審議会委員は、市史の基本計画の審議やその他市史編さんに関して必要と認められる事項を審議する機関です。市史の企画や調査研究を行う機関ではありません。
募集期間
令和6年4月2日(火曜日)から4月20日(土曜日)まで
応募要件
次の要件をすべて満たす方
- 桐生市に在住する方
- 年齢が令和6年4月1日の時点で満18歳以上である方
- 新しい桐生市史の編さんに関心を持つ方
- 桐生市史編さん審議会に出席できる方(原則、平日昼間開催。年1回程度)
募集人数
2人以内(選考あり)
任期
令和6年6月1日から令和8年5月31日まで
応募方法
下記の応募書類を、募集期間内に、直接持参、郵送、Eメールのいずれかで市史編さん室まで提出してください。桐生市史編さん審議会公募委員申込書は、市史編さん室で配布しています。このページからもダウンロードできます。
なお、提出された書類は返却しませんので、ご了承ください。
- 応募書類
- 桐生市史編さん審議会公募委員申込書
- 「委員に応募した理由」についての小論文(800字以内。様式自由)
- 提出先
市民生活部 市史編さん室
〒376-0022 桐生市稲荷町1番地の4 中央公民館3階
Eメール:shishihensan@city.kiryu.lg.jp
※書類受付は直接持参、郵送、Eメールのいずれも4月2日(火曜日)からとなります。それ以前には受付ができません。
※募集期間最終日の受付は、直接持参は午後5時15分まで、郵送は当日消印有効、Eメールは午後11時59分を期限とします。
選考方法
書類審査による第1次選考、面接審査による第2次選考を行います。第2次選考は、第1次選考の通過者のみで行います。結果は応募者全員にお知らせします。
その他
- 委員となり、会議に出席をした場合、市の規程に基づき報酬を支給します。
- 委員の構成は、公募委員2人のほか、学識者や教育・学術・文化・産業等の関係団体等の代表、市民団体の代表より15人以内を予定しています。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市史編さん室
〒376-0022 群馬県桐生市稲荷町1番地の4(中央公民館 3階)
電話:0277-47-7335
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。