消防団に関するQ&A
消防団の訓練はどのようなものがありますか。
月に2回程度、平日の夜や土曜日・日曜日を中心に礼式やポンプ操法などの訓練があります。
出初式や秋季点検といった行事の前には、こうした訓練の頻度が上がり繁忙期となります。
(分団によって日程が異なります。)
普段はサラリーマンとして勤務しています。出動や訓練に参加できないことがあっても良いのでしょうか。
団員の多くは他に仕事を持っています。出動や訓練などは勤務先の理解を得るなどして、仕事の都合がつく時に参加しています。
女性でも入団できますか。
近年、女性消防団員の役割が注目されているとともに、女性消防団員は増加傾向にあります。
桐生市消防団においても女性消防団員の入団促進のための環境整備に取り組んでおり、多くの女性団員に活躍していただいております。
公務員をしていますが、消防団に入団できるのでしょうか。
国家公務員及び地方公務員については、総務省消防庁通知(消防消第224号 平成14年11月25日)及び消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律(平成25年法律第110号)により入団可能であるとされています。
入団にあたっては勤務先の規定等に従い許可を受けてください。
外国人ですが、消防団に入団できるのでしょうか。
消防団員は非常勤の地方公務員の身分を有しますが、日本国においては、公権力を行使し、または公の意思形成に関わる公務員は日本国籍を有する必要があるとされています。
このことから、桐生市消防団においては、公権力の行使をしない範囲での活動をしていただくことを条件に入団していただくことにしております。
報酬はどのように支払われるのでしょうか。
階級に応じた年額を毎年3月と9月の2回に分け、団員個人の銀行口座へ振込みにより支給しています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
消防本部 総務課
〒376-0027 群馬県桐生市元宿町13番38号
電話:0277-47-1701 ファクシミリ:0277-46-4666
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。