桐生自然観察の森 最近の園内情報

ページ番号1024910  更新日 令和7年4月28日

印刷大きな文字で印刷

令和7年4月20日(日曜日)

「春のバードウォッチング〜第1回〜」を開催しました。

鳥の活動が活発になる早朝の6時から、園内を歩きながら様々な鳥のさえずりや姿に出会えました。

夏鳥では、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、サンショウクイの5種が確認できました。

他には、アオジ、ウグイス、カオジロガビチョウ、ガビチョウ、カワセミ、キジバト、キセキレイ、コゲラ、コジュケイ、シジュウカラ、タカの仲間、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ホオジロ、メジロ、モズ、ヤマガラの17種が確認できました。

写真:スコープや双眼鏡を使い観察

写真:森を散策しながら双眼鏡で観察

園内を散策する際には、鳥だけでなく、いろいろな生きものを指導員からの解説を受けながら楽しい一時を過ごしました。

充実した朝活をご一緒にいかがでしょうか?第2回第3回のご参加をお待ちしております。

令和7年4月20日(日曜日)

バードウォッチング終了後の10時から、「森と生きもの親子教室」を開催しました。このイベントは、親子で自然を楽しむ体験講座で全7回の連続講座です。第1回目のテーマは「カブトムシの飼育」です。

まずは丸太をノコギリで切り、自分たちの名札を作りました。園内を散策した後に、腐葉土の中からカブトムシの幼虫を掘り出しました。幼虫はどんな環境が適しているのか解説を受けながら容器に移しました。これを自宅で飼育します。

写真:親子でノコギリを使い木を切る
丸太の名札作り
写真:腐葉土をシャベルや手で掘り起こす
カブトムシの幼虫探し
写真:20センチほどの深さの容器に、新しい腐葉土を入れる
飼育容器に移し替え

最後に今日出会えた生きものの絵を描いて、生きものマップを作りました。

写真:親子で図鑑で調べている様子
生きものマップ作り

令和7年4月18日(金曜日)

写真:ピンク色の花の数株のカッコソウ

カッコソウが、オオムラサキの森の移植地で61株開花しています。

令和7年4月17日(木曜日)

駐車場近くの田んぼでは、トンボの羽化が盛んになり、園内で飛んでいるトンボが見られるようになってきました。

コサナエは、羽化がピークを迎えています。

写真:木の棒に止まる黄色いトンボ
園内で一番羽化が早いシオヤトンボ
写真:水面のサクラの花びらに捕まりじっとしているトンボ
羽化したばかりのコサナエ、下には抜け殻

令和7年4月16日(水曜日)

写真:長い長い付属体をつけるマムシグサに似た花

さくらのみちで、ウラシマソウが咲きました。

紫褐色の仏炎苞の中に、肉穂花序があり、花序の延長部が仏炎苞の外に高く長く伸びて、先が細くなって垂れ下がっています。このユニークな見た目を、浦島太郎の釣り竿に見立てて、ウラシマソウと名前が付きました。

園内では、シカに食べられてしまうため、柵で囲ってあります。

令和7年4月14日(月曜日)

写真:池の中を泳ぐ、たくさんの黒くて小さいオタマジャクシ

3/30〜4/4をピークに集まって産卵していったアズマヒキガエル。その卵は、今オタマジャクシになり池の中を泳いでいます。

6月の梅雨の頃には、小さい小さい黒いカエル(体長5ミリ)になり、上陸して山に登っていきます。

イラスト:真っ黒な小さいカエル

その日をお楽しみに!

令和7年4月9日(水曜日)

暖かい気候となり、森では様々な昆虫や花を見ることができます。昆虫ではオオセンチコガネやミヤマセセリ、成虫で越冬するルリタテハなどが見られ、花ではマムシグサやミツバツツジの花が開花し始めました。山頂からは、夏鳥で南からやってくるサシバの鳴き声も聞こえてきました。

写真:地面を歩く昆虫
紫銅色に輝くオオセンチコガネ
写真:紫色の筒状の花
独特な見た目で毒を持つマムシグサ

令和7年4月7日(月曜日)

気温がだんだんと上がってきた今日、森の生きものたちも活発に行動し始めています。

写真:濃い紅紫色の花
カッコソウ初開花(4月5日)
池の中に大量に産卵されたロープ状の卵
アズマヒキガエルの卵塊(カワセミの池)

令和7年4月6日(日曜日)

「カッコソウ観察会」を開催しました。 レクチャールームで桐生市環境教育動画「カッコソウと桐生市の自然のお話」を見て、カッコソウの植木鉢を見ながら職員から詳しいカッコソウの解説を行いました。その後園内の移植地で、3月下旬の寒さの影響で開花が遅れているカッコソウの観察をしました。園内では、タチツボスミレやムラサキケマン、ニリンソウなど春の植物を楽しみました。

写真:桐生の山並みや動植物の紹介動画を見る参加者
環境教育動画の鑑賞
写真:各テーブルで良く見られるように準備された鉢植え
カッコソウ
写真:柵に囲われたカッコソウの芽生えを探す参加者
移植地の観察
写真:15センチメートルほどの茎の先に5弁の清楚な白い花が咲く
ニリンソウ

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
   緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。