「物価高騰対策子育て世帯応援事業」子育て世帯への桐ペイカード配布
桐ペイカードは、令和7年6月下旬頃から7月上旬頃にかけて、対象児童がいる世帯の世帯主宛に、簡易書留にて順次郵送します。
到着までに時間がかかる場合がありますので、お手元に届くまでしばらくお待ちください。
また、配布するポイントの利用期限は、令和7年10月31日(金曜日)までですので、ご利用にあたっては、ご注意ください。
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた子育て世帯を支援するため、「物価高騰対策子育て世帯応援事業」として、令和7年5月1日時点で桐生市に住民登録のある対象児童1人につき、桐生市電子地域通貨「桐ペイ」5,000円分のポイントが入った使いきりカードを配布します。
配布につきましては、申請手続きは原則不要で、順次郵送します。

対象児童
下記の要件1と2いずれにも該当する児童
-
平成19年4月2日~令和7年4月16日に生まれた児童
-
基準日(令和7年5月1日)において、桐生市内在住(住民基本台帳に記録されている)の児童
配布対象者
対象児童が属する世帯の世帯主
注:必ずしも対象児童の父母とは限りませんので、ご注意ください。
配布ポイントについて
配布ポイント数
対象児童1人につき桐ペイ5,000円分のポイント
利用期限
届いたその日から令和7年10月31日(金曜日)まで
利用可能な店舗
大型店・一般店は問わず、全ての「桐ペイ」加盟店(桐生市内の取扱店表示のある店舗)
桐生市電子地域通貨「桐ペイ」のホームページ、chiicaアプリ等でご確認ください。
一部加盟店では、カードを使った決済がご利用できません。ご利用前にご確認ください。
利用方法
配布する桐ペイカードは、以下の2つの方法で利用することができます。
カードを加盟店に持ち込みそのまま決済に利用する
カード利用可能な加盟店で利用することができます。
カードのポイントをスマホアプリに移して利用する
カードのポイントをスマホアプリに移せば、全ての加盟店で決済に利用することができます。
注:お子様のポイントを保護者のアプリに移すことも可能です。
カードやスマホアプリの詳しい利用方法や最新の加盟店一覧は下記のリンクからご確認ください。
配布方法
配布方法は、下記のとおりです。
- 桐ペイ5,000円分のポイントが入った使い切りのカードを対象児童1人につき1枚配布
- 対象児童全員分をまとめて、対象児童が属する世帯の世帯主宛(必ずしも対象児童の父母とは限りません)に、簡易書留で郵送
桐ペイカードの配布を受けるための申請手続きは原則不要です。
桐ペイカードは、対象児童全員分を透明の袋に入れ、案内文の下部に貼り付けてあります。
本事業で配布するカードは、使いきりのため、チャージすることはできません。
配布時期
令和7年6月下旬から、順次郵送予定です。
注:7月上旬頃までに順次郵送されます。到着までしばらくお待ちください。
-
「物価高騰対策子育て世帯応援事業」子育て世帯への桐ペイカード配布のご案内 (PDF 94.5KB)
桐ペイカード配布のご案内のチラシがダウンロード出来ます。
不在により簡易書留を受け取れなかった方
郵便局の不在連絡票が届いていた場合には、期限までに再配達を依頼するか、郵便局での受取をお願いします。
注:再配達や郵便局での受取につきましては、不在連絡票に記載された連絡先へお問い合わせください。
郵便局での保管期間が過ぎてしまい受け取れなかった方
郵便局の保管期間を経過した桐ペイカード(簡易書留)は、保健福祉会館で保管しています。
保管期間を経過して受取られていない方につきましては、返戻に関するご案内通知を送付します。
お手数をおかけしますが、極力お早めに保健福祉会館にてお受け取りください。
注:ポイントの利用期限は、令和7年10月31日(金曜日)です。
- 受け取り場所
桐生市保健福祉会館1階(子育て支援課子育て支援係)
〒376-0045 桐生市末広町13番地の4
電話:0277-47-1150 - 受け取り時間
平日:午前8時30分~午後5時15分※祝日を除く
休日:令和7年8月17日(日曜日)、9月7日(日曜日)、10月19日(日曜日)午前9時~午後1時 - 受け取れる方
- 世帯主またはその同居人
- 世帯主より委任を受けた代理人(※受け取りの際に、委任状の提出が必要です)
- 持参するもの
- 受け取りに来る方の本人確認書類
運転免許証やマイナンバーカード等の顔写真付き身分証明書1点、または保険証などの顔写真なしの身分証明書2点 - 受領書(返戻に関するご案内通知に同封)
- 委任状(世帯主より委任を受けた代理人が来庁する場合)
注:世帯主の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等の顔写真付きの身分証明書1点、または保険証等の顔写真なしの身分証明書2点のいずれか)の写しを添付してください。
- 受け取りに来る方の本人確認書類
-
受領書(返戻に関するご案内通知に同封) (Word 18.2KB)
-
受領書(返戻に関するご案内通知に同封) (PDF 46.9KB)
-
委任状(代理人が来庁する場合) (Word 20.3KB)
-
委任状(代理人が来庁する場合) (PDF 23.9KB)
配偶者からのDV被害により避難されている方へ
基準日(令和7年5月1日)時点で、配偶者からの暴力を理由として、対象児童とともに避難しており、住民登録とは異なる場所に居住している方は、一定の要件に該当する場合には、申出書を提出することで桐ペイカードを受け取れる場合があります。対象と思われる方は、子育て支援課子育て支援係にご相談ください。
また、対象者となる方は、令和7年6月12日(木曜日)までに申出書を提出してください。
-
「子育て世帯応援事業」桐ペイカード配布に係るDV被害を理由に避難している旨の申出書 (Excel 18.6KB)
-
「子育て世帯応援事業」桐ペイカード配布に係るDV被害を理由に避難している旨の申出書 (PDF 52.4KB)
桐ペイカードの配布に乗じた詐欺や個人情報詐取にご注意ください
桐ペイカードの配布に便乗し、個人情報や金銭をだまし取ろうとする悪質業者が現れる可能性があります。以下の点にご注意ください。
- カードの配布について、市職員が手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
- 市職員が銀行やコンビニエンスストアのATM(現金自動支払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
- 市職員が市民の皆さんの世帯構成などの個人情報を照会することは絶対にありません。
- 市職員が銀行口座番号などの金融機関の個人情報を聞き出したりすることは絶対にありません。
ご自宅や職場などに、市職員などを騙った人物から電話がかかってきた場合や、その他不審な内容の電話や郵便が届いた際には、すぐに電話を切り、迷わず最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子どもすこやか部 子育て支援課 子育て支援係
〒376-0045 群馬県桐生市末広町13番地の4
電話:0277-47-1150 ファクシミリ:0277-47-1151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。