青少年野外活動センター 周辺施設及び隣接地域の宿泊体験施設の紹介
宿泊施設
群馬県青少年会館
会議、宿泊研修など目的に合わせて、どなたでも利用できます。
県青少年会館のほかに、北毛青少年自然の家・妙義青少年自然の家・東毛青少年自然の家などもあります。
国立赤城青少年交流の家
赤城山麓の自然豊かな施設。福祉や環境教育に力を入れています。
ボランティアスタッフがたくさんいて、いろいろな活動ができます。
体験施設等
桐生自然観察の森
自然観察の森は、吾妻山近くにあり、いろいろな動物や、昆虫、野鳥などが住んでおり、1~2時間で歩ける観察コースがあります。
日曜や祝日・夏休みには「自然観察会」を行っています。
桐生が岡動物園・遊園地
入園料は無料。乗り物料金は格安。小学生・幼児にとても人気があります。
動物園には、ライオン・ニホンザル・キリン・ペンギンなどがいます。
お弁当を持っていくと一日中楽しく過ごすことができます。
織物参考館「紫」
「織物の町桐生」といわれる郷土の織物文化の全体像がわかるようになっています。
館内では「藍染め教室」が開かれており、染めを体験して学べます。
大川美術館
館蔵品7,000点を有する美術館。
特に「松本峻介」の作品が充実しているので、全国各地から美術館を訪れる人が多い。
大間々町歴史民俗館 「コノドント館」
大正10年に建築された旧大間々銀行の本館と倉庫を修復した建物。
その中に、自然・歴史・民俗に関係する資料が展示されています。
コノドントとは6~1.8億年前にいた生物の微化石です。19世紀中ごろにロシアで発見され、日本では、1958年大間々の林信悟さんにより発見されました。
資料館では、実物や立体映像等をもちいてコノドントについて詳しく説明されています。
笠懸岩宿文化資料館
1949年に相澤忠洋さんによって岩宿で発見された石器は、考古学・日本史の常識を覆し、日本にも世界史でいう旧石器時代段階に人々が生活していたことをはじめて明らかにしました。
資料館では、その後の研究や発掘を含め展示してあります。
資料館わきの岩宿遺跡と合わせて見学すると勉強になります。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子どもすこやか部 青少年課
〒376-0035 群馬県桐生市仲町一丁目8番37号
電話:0277-47-2184 ファクシミリ:0277-44-1119
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。