介護保険料の決め方と納め方

ページ番号1001798  更新日 令和6年4月18日

印刷大きな文字で印刷

保険料を納めてみんなで介護を支えます

介護保険は、40歳以上のみなさんに納めていただく、保険料と公費を財源に運営しています。介護サービスを充分に整えることができるように、そして介護が必要になったときには、誰もが安心してサービスを利用できるように、保険料は必ず納めましょう。

イラスト:65歳以上の人の保険料23%、40歳から64歳の人の保険料27%、国の負担金25%、県の負担金12.5%、市の負担金12.5%。サービスの利用者負担1割(一定以上所得者は2割)

介護保険は市町村ごとに運営され、その市町村で介護に要する費用の23%が、65歳以上の人全員で負担する保険料の総額となります。介護に要する費用は、市町村ごとに異なりますから、保険料額も市町村ごとに違ってきます。
たとえば、必要な介護サービスが利用しやすい市町村では保険料は高くなったり、介護サービスを十分利用できない市町村では、保険料が低く設定されたりすることがあります。
このほか、在宅サービスの利用が多いか、施設サービスの利用が多いか、また市町村独自のサービスを行っているかといったことも保険料の違いに影響します。

65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料(令和6年度から令和8年度まで)

65歳以上の人の保険料は、所得段階に応じて、市町村ごとに決められます。年金額によって納め方が2種類に分かれています。

決め方

まず、桐生市がどのくらいの介護サービスを提供できるかなどに応じた基準額を算出し、その上、所得段階別に保険料が決められています。

所得段階別の保険料

(第1・2・3段階の方は、令和元年10月からの消費税率引上げに伴い、介護保険料が軽減されます。)

所得段階 対象者 保険料の調整率 年額保険料
第1段階 生活保護を受けている人。
世帯全員が市民税非課税で、老齢福祉年金を受けている人。
世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の人。

基準額×0.285

(基準額×0.455)

22,200円

(35,400円)

第2段階 世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が120万円以下の人。

基準額×0.485

(基準額×0.685)

37,800円

(53,400円)

第3段階 世帯全員が市民税非課税で、上記以外の人。

基準額×0.685

(基準額×0.69)

53,400円

(53,800円)
第4段階 世帯に市民税が課税されている人がいるが、本人は市民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の人。 基準額×0.90 70,200円
第5段階 世帯に市民税が課税されている人がいるが、本人は市民税非課税で、上記以外の人。 基準額 78,000円
第6段階 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が80万円未満の人。 基準額×1.17 91,300円
第7段階 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が80万円以上125万円未満の人。 基準額×1.20 93,600円
第8段階 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が125万円以上200万円未満の人。 基準額×1.30 101,400円
第9段階 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が200万円以上290万円未満の人。 基準額×1.60 124,800円
第10段階 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が290万円以上400万円未満の人。 基準額×1.63 127,200円
第11段階 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が400万円以上600万円未満の人。 基準額×1.75 136,500円
第12段階 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が600万円以上800万円未満の人。

基準額×1.80

140,400円
第13段階 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が800万円以上1,000万円未満の人。 基準額×1.90 148,200円
第14段階 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が1,000万円以上の人。 基準額×2.20 171,600円

注:保険料基準額は3年ごとに見直されます。

納め方

イラスト:年金が年額18万円以上の人、年金の定期支払い(年6回)の際に、介護保険料があらかじめ差し引かれます。年金が年額18万円未満の人、納付書や口座引きおとしなどにより、桐生市へ個別に納めます。

40歳から65歳未満の人(第2号被保険者)の保険料

40歳から65歳未満の人の保険料は、加入している医療保険の算定方法により決められます。医療保険料と一括して納めます。

健康保険に加入している人

イラスト:決め方

イラスト:標準報酬月額・標準賞与額×介護保険料率=介護保険料


医療保険料と同様に事業主が半額負担します。

国民健康保険に加入している人

イラスト:介護保険料=所得割+均等割+平等割

注:介護保険料と国民健康保険税(料)の賦課限度額は別々に決められます。
注:保険料と同額の国からの負担があります。

イラスト:納め方

納め方医療保険分と介護保険分とをあわせて、国民健康保険税(料)として世帯主が納めます。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康長寿課 介護管理給付係
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:介護管理給付係(給付) 0277-44-8217    介護管理給付係(保険料) 0277-44-8219 ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。