令和7年度 市政運営方針
特に重点を置いて取り組む施策と、主な取り組みについて、「前進」「創造」「挑戦」のキーワードに沿ってお知らせいたします。
本市には、教育をはじめ、豊かな自然、歴史、文化、織都、球都など全国に誇れる地域資源が数多くあることから、これらの資源をさらに磨き上げながら、誰もが住み続けたくなるまちを目指し、公民連携による「オール桐生」で小さくても活力に満ちた魅力ある持続可能なまちづくりを進めてまいります。 また、今後とも、総合計画の将来都市像である“感性育み 未来織りなす 粋なまち桐生”の実現と持続可能な桐生ならではの地方創生に向け、皆様と共に感じ、共に創ってまいります。
女性・若者から選ばれる桐生市へ向けた事業
- 「新店舗開設促進事業補助」の移住者加算を新設
- 繊維産地新連携促進補助の創設
- 「まちなか店舗リニューアル・事業承継支援事業補助」や「ものづくり拠点開発補助」の移住者加算を新設
- 群馬大学生企業交流促進補助の新設
- デジタル教育の推進
- 奨学資金の貸与額の増額および返還免除型奨学金制度の創設
- 中学生給食費無償化の開始
- 中学生給食費補助事業の開始
- 保育園留学事業の実施
- 学生連携事業の推進
若者がより一層夢を持てる活気あふれるまちづくりへの「前進」
主な取組
- 地域店舗買物促進事業や桐生版スモールビジネスサタデー促進事業の促進
- 販路開拓などに取り組む中小企業への支援
- 県との連携による新たな工業団地整備の推進
- 防疫対策の強化に取り組む畜産農家への支援
- 森林・林業に関するコーディネーターを新規委嘱
- 黒保根町の“リトリートの聖地化”に向けた環境整備
- 重伝建地区への誘客促進
- 「日本遺産構成文化財維持補修費補助」の新設
- 子ども観光ガイドスペシャリストの育成
- 浅草や埼玉県での桐生八木節の上演による魅力発信や誘客促進
- 「桐生市教育センター」を中心とした教育基盤の強化
- 「教育支援センター」における多様な学び場としての活用支援
- 桐生市産木材の天板を備えた学習机の整備
- 小・中学校の適正配置の協議の推進
- 群馬大学と連携した教育施策の推進
- 「ミニきりゅう」による“こどものまちの聖地化”の実現
- 新図書館整備基本構想の素案作成
- スポーツ振興のための改修工事や施設整備の推進
誰もが住み続けたくなる安全・安心・便利なふるさと桐生の「創造」
主な取組
- 幼保連携型認定こども園「桐生市立広沢こども園」の設置
- 低所得世帯の子どもへの生活環境の習得支援や学習支援を実施
- 高齢者見守り事業の更なる環境整備の推進
- 「高齢者補聴器購入費助成事業」の新設
- 介護認定調査や審査へのデジタルシステムの導入
- 生活困窮者の居場所や交流の場づくりの実施
- 「きりゅう健康ポイント事業 100点チャレンジ」の拡充実施
- 生活保護行政の更なる改善および支援が必要な市民への対応
- 「ゆっくりズムのまち桐生」の普及
- 災害発生時のトイレ問題に対応するためのトイレトラック導入
- 高機能消防指令センターおよび消防救急デジタル無線の更新
- 消防団の更なる充実強化
- 防犯機能付き電話機や録音機の購入補助を継続
- 補助錠や防犯砂利などの購入補助の実施
- 「地域担当職員制度」および防犯灯電気料金の全額市負担を継続
- 県道太田桐生線バイパス整備や渡良瀬幹線道路整備の更なる推進
- 都市計画道路小友線の整備
- 赤岩線・錦琴平線整備推進
- 生活道路や桐生大橋の長寿命化を推進
- 「日本版ライドシェア」やおりひめバスなどのドライバー確保
- 「MAYU(まゆ)」のシャトル運行事業の実施
- 「桐生市移住支援フロント むすびすむ桐生」のより深化させた取り組みの推進
- きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成など)の転換
- 空き家対策の推進
- 桐生が岡動物園の隔離舎改築およびサル山改修に向けた獣舎整備
- 上水道事業の安定的な事業継続に向けた計画策定
- 老朽化が進む下水道処理場や管渠(かんきょ)の維持管理や改築更新
新たな価値観を皆で共有できる持続可能な未来都市への「挑戦」
主な取組
- 「球都桐生プロジェクト」の一層の推進
- 「SDGs(エスディージーズ)未来都市」実現に向けた施策を推進
- 「桐生市魅力大使」を活用した効果的な魅力発信
- より一層の市民サービスの向上に向けたデジタル化の推進
- 「tsukurun(ツクルン) KIRYU(キリュウ)」を活用した人材育成
- 高齢者向けのeスポーツイベントの実施
- 桐生・みどり未来創生会議の連携テーマへの取り組み
- 共同事業における各施設の今後のあり方についてみどり市との協議を継続
- 「桐生祇園屋台総揃い事業」などの合併20周年記念事業の実施
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
共創企画部 企画課(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:企画戦略担当 0277-32-3809
大学連携推進担当 0277-32-3831
移住定住推進担当 0277-32-3812
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。