令和5年度 市政運営方針
特に重点を置いて取り組む施策をはじめ、「前進」「創造」「挑戦」をキーワードに様々な取り組みを推進し、「感性育み 未来織りなす 粋なまち桐生」の実現と桐生ならではの地方創生を目指します。
これまで「共感」、「共創」が実感できるまちづくりを進めるため、‘現場に神宿る’精神で、役所で待つ体制から、どんどん現場へ‘出向く行政’を推進し、現場の声を市政へと反映すべく、全力で取り組んでまいりました。来る令和5年度は、本市の最上位計画である「桐生市第六次総合計画」の後期基本計画を策定する年になります。これまでの取組の成果を生かす中で、国が進めるデジタル化の流れを的確に捉えつつ、本市の有する豊かな自然、伝統、文化等の魅力を生かしながら、誰もが住み続けたくなるまちを目指してまいります。また、人口減少対策を公民連携により推進することで、活力あふれるまち桐生の実現を進め、将来都市像である“感性育み 未来織りなす 粋なまち桐生”の実現と持続可能な桐生ならではの地方創生に向け、皆様と共に感じ、共に創ってまいります。
令和5年度の取組は次のとおりです。
特に重点を置く取組
- 移住・定住に関するワンストップ窓口の設置
- きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成・住宅リフォーム助成)の拡充
- 移住支援補助金の拡充
- 子どもの医療費無料化を18歳まで拡大
- 球都桐生プロジェクトの推進
- 電子地域通貨「桐ペイ」の普及・定着
- 交通ビジョンの策定
若者がより一層夢を持てる活気あふれるまちづくりへの「前進」
主な取組
- 地域店舗買物促進事業補助
- 新事業展開・新製品開発・販路開拓支援
- まちなか店舗リニューアル・事業承継支援
- 県との連携による新たな工業団地整備の推進
- 農業機械・設備導入補助
- CSF(豚熱)や鳥インフルエンザなどのまん延防止
- 桐生産木材製品の作製
- 林業機械修繕補助
- (仮称)重伝建地区公開活用施設の保存修理
- 重伝建コーディネーターの配置
- ジュニアアンバサダーによる観光案内
- 重伝建地区公衆トイレの整備
- 日本遺産に関わる広域連携
- 坂口安吾ゆかりの地としての広域連携
- 桐生八木節まつりの本格開催準備
- (仮称)総合教育センターの整備
- 黒保根学園の地域と一体となった学校づくりの推進
- 学校給食における地産地消の取組
- 小・中学校の適正配置の検討
- 「子どもがつくるまちミニきりゅう」の充実
- 放課後子供教室の全小学校・義務教育学校での開催
- 運動公園内の施設改修や歩道整備
誰もが住み続けたくなる安全・安心・便利なふるさと桐生の「創造」
主な取組
- 地域福祉における重層的支援体制整備
- 高齢者24時間見守りシステムの利用補助
- 50歳以上を対象とした帯状疱疹予防接種費用補助
- 若年がん患者への在宅療養費補助
- 「100点チャレンジ」での桐ペイの活用
- 桐生厚生総合病院の新病院建設に向けた検討
- 救急医療における体制強化
- 子ども発達支援を目的としたメンター事業の開始
- ヤングケアラーの把握・支援
- 産婦健康診査の回数拡大
- 受験を控えた年代へのインフルエンザ予防接種費用補助
- 小学校6年生から高校1年生までの年代の男性へのHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)接種費用補助
- 私立特定教育・保育施設への施設整備支援
- 桐ペイを活用した子どもの環境美化活動推進
- 桐生産手ぬぐいを活用した「災害時安否確認バンダナ」導入
- 新たな防災情報伝達システム運用開始
- 水害予防のための桐生川樹木伐採・堆積土砂撤去
- 横断歩道の塗り直しなどによる交通安全対策推進
- 赤岩線・錦琴平線整備
- 生活道路や桐生大橋の長寿命化
- 新里駅周辺の歩道整備
- おりひめバス車両更新
- おりひめバスモニター制度導入
- 小・中・義務教育学校を対象とした公共交通利用による通学定期代補助
- 東三丁目団地の耐震補強工事着手
- 梅田ハイツの入居要件緩和
- 新たな地域おこし協力隊による地域振興推進
- 老朽化した公園施設の更新
- 動物園の動物診療所改築
- 花見ヶ原森林公園と利平茶屋森林公園への指定管理者制度導入
新たな価値観を皆で共有できる持続可能な未来都市への「挑戦」
主な取組
- 外部人材を登用したメディアプロモーション展開
- 「(仮称)桐生魅力大使」の任命
- 民間のシティブランディングに資する取り組み支援
- 自治組織の担い手不足や地域課題解決に向けた取り組み支援
- 男女共同参画の推進
- 多文化共生社会の実現に向けた取り組み推進
- 本格的な市史編さん作業開始
- デジタル・ディバイド対策の推進
- 公開型地理情報システム(GIS)の導入
- SDGsの推進
- ふるさと納税制度の充実
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
共創企画部 企画課
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:524 ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。