Sustainable Development GOALS SDGs(持続可能な開発目標)の推進

ページ番号1019089  更新日 令和5年5月24日

印刷大きな文字で印刷

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは

SDGs(持続可能な開発目標)とは、「Sustainable Development Goals」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際社会共通の目標のことで、「貧困をなくそう」、「すべての人に健康と福祉を」などの17のゴール(目標)と169のターゲットから構成されており、地球上の「誰一人として取り残されない」社会の実現に向けて、経済、社会、環境をめぐる広範な課題に対する総合的な取組が示されています。

我が国においても、豊かで活力のある 「誰一人取り残さない」社会を実現するため、一人一人の保護と能力強化に焦点を当てた「人間の安全保障」の理念に基づき、 世界の「国づくり」と「人づくり」に貢献していくことを示す、「SDGsアクションプラン2020」が策定され、地方自治体においてもSDGsの達成に向けた取り組みが求められています。

画像:SDGsの17のゴール

SDGsの17の目標(ゴール)
目標 内容
目標1(貧困) あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。
目標2(飢餓) 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。
目標3(保健) あらゆる年齢の全ての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
目標4(教育) 全ての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
目標5(ジェンダー) ジェンダー平等を達成し、全ての女性及び女児の能力強化を行う。
目標6(水・衛生) 全ての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。
目標7(エネルギー) 全ての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。
目標8(経済成長と雇用) 包摂的かつ持続可能な経済成長及び全ての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
目標9(インフラ、産業化、イノベーション) 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
目標10(不平等) 各国内及び各国間の不平等を是正する。
目標11(持続可能な都市) 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
目標12(持続可能な生産と消費) 持続可能な生産消費形態を確保する。
目標13(気候変動) 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。
目標14(海洋資源) 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。
目標15(陸上資源) 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、並びに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。
目標16(平和) 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、全ての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。
目標17(実施手段) 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。

出典「総務省ホームページ 指標仮訳」

SDGsをやさしく解説

キノピーの「イチから分かるSDGs」講座

キノピーがSDGsをわかりやすく説明します。

動画で分かるSDGs

桐生市や内閣府などが制作した動画でSDGsを学べます。

SDGs出前講座

桐生市職員がSDGsについてやさしく解説するとともに、桐生市の取組を紹介します。

桐生市のSDGsに関する取組

SDGs未来都市

SDGsを紐付けている各種計画

SDGs達成に向けた桐生市の取組集

SDGs啓発動画(YouTube「桐生市チャンネル」へリンク)

SDGs関連イベント

関連団体のSDGsに関する取組

桐生市内では、さまざまな団体がSDGsの推進に取り組んでいます。それらの中から、桐生市が関わりのある取り組みを紹介します。

SDGsの第一歩!個人でできるSDGsの取り組み

SDGsは国際的な大きな目標ですが、その達成には個人の小さな行動の積み重ねが必要不可欠です。

すぐに取り組めることもたくさんあるので、SDGsの達成に向けて、自分たちにできることからぜひ始めてみてください。皆で協力すれば、小さな行動も大きな力になります!

関連リンク

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

共創企画部 企画課 大学連携推進担当
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:577 ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。