放課後児童クラブ支援員・補助員を募集しています
支援員・補助員の募集
放課後児童クラブでは、児童の安全確保、学習の環境づくり、生活習慣を身につける手助け等を行う支援員・補助員を募集しています。希望する人は、各クラブへ問い合わせいただくか、市の支援員・補助員登録制度をご利用ください。
募集条件
- 勤務内容
- 放課後児童の保育及び安全確保、学習活動の環境づくり、生活習慣を身に付ける手助けなど
- 勤務場所
-
市内の放課後児童クラブ
- 勤務日
-
月曜日から土曜日までの間で希望する日(長期休暇期間(春・夏・冬休み)のみ働いていただける人も募集しています。)
- 勤務時間
-
月曜日~金曜日:午後2時から午後7時までの間の希望する時間帯
土曜日・長期休暇:午前7時30分から午後7時までの間の希望する時間帯 - 年齢要件
-
65歳未満の人(男女問わず)※資格は必要ありません。
- 賃金
-
支援員:時給1,080円
補助員:時給985円(補助員は、大学生・短大生・専門学生・高校生等のアルバイトです。)※昇給制度があります。また、一定の日数以上勤務した場合は、勤務年数などに応じて賞与を支給します。
- 通勤手当
-
通勤距離片道2キロメートル以上10キロメートル未満1日100円
通勤距離片道10キロメートル以上1日200円
- 保険
- 勤務日数に関係なく、労災保険に加入します。また、勤務時間によっては、雇用保険や社会保険に加入することもできます。
- 年次有給休暇
- 勤務時間や勤務日数に応じて付与します。
- 雇用契約
-
市と雇用契約を締結するのではなく、各放課後児童クラブの運営主体(運営委員会等)と雇用契約を締結していただきます。
※支援員として雇用された場合は、放課後児童支援員認定資格研修の受講が必要になります。
- 問い合わせ先
-
- 勤務を希望するクラブ(連絡先については、下記「桐生市内の放課後児童クラブ一覧」をご覧ください。)
- 桐生市役所 子育て支援課 子育て支援係(桐生市保健福祉会館1階)
電話:0277-47-1150(直通)

支援員・補助員登録制度
支援員・補助員登録制度は、登録した人の希望に沿った勤務条件と、各クラブにおける雇用条件が合った場合に、市がそのクラブを紹介する制度です。紹介後、当該クラブにおいて、面接などを行った上で勤務することになります。なお、登録すれば必ず雇用されるというものではありません。人員補充の必要が生じた時に、登録者の中から条件に合う人を優先的に紹介します。
登録方法
下記の登録票(エクセルデータ)に必要事項を記入の上、ファクシミリで送信するか、電子メールで送付いただくと登録できます。
ファクシミリ:0277-47-1151(宛先は、「子育て支援課 放課後児童クラブ担当者」宛にしてください。)
電子メール:kosodate@city.kiryu.lg.jp(題名は、「放課後児童クラブ支援員等登録制度」と記入してください。)

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子どもすこやか部 子育て支援課 子育て支援係
〒376-0045 群馬県桐生市末広町13番地の4
電話:0277-47-1150 ファクシミリ:0277-47-1151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。