放課後児童クラブの運営
放課後児童クラブとは
保護者が仕事などのため昼間家庭にいない小学校に就学している児童を対象に、学校の余裕教室等を利用して、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全育成を図る事業です。
現在、市内にある小学校・義務教育学校全17校に、27か所の放課後児童クラブが開設されており、放課後児童支援員等のもと多くの児童が安全な環境の中、元気に生活しています。
放課後児童クラブの運営は、地元の運営委員会(地元の自治会関係者、小学校長、民生委員・児童委員、有識者、保護者の代表者などで構成)などの運営主体に委託し、平成28年度に改正しました「桐生市放課後児童クラブ設置運営マニュアル」に基づき、市内統一の運営を行っています。
対象児童
小学校1年~6年の児童
利用方法
利用方法は、次の1~3の中から選択いただき、利用してください。なお、3については、各運営主体の判断により、実施しない場合があります。
- 通年利用(長期休暇なども含み、開所日毎日の利用)
- 長期休暇のみの利用(各クラブの運営主体が、次の2つの受入方法のいずれかを選択し、実施します)
- 長期休暇の該当する月の初日から末日まで受け入れる方法(夏休みの場合は、7月1日から8月31日まで受入)
- 終業式の日から始業式の日まで受け入れる方法
- 週・月に数回の利用(一時的な利用も含む)
開所日・開所時間
平日:放課後から午後7時まで
土曜日、春・夏・冬休み、学校休校日:午前7時30分から午後7時まで
閉所日
日曜日、祝日、夏のお盆(8月13日~8月16日)、年末年始(12月29日~翌年1月3日)、自然災害(台風や大雪など)や学校閉鎖(インフルエンザなど)の場合など
保護者負担金(保育料、おやつ代・教材費など):すべてのクラブで統一
区分 | 学年 | 保育料(1) | おやつ代・教材費(2) |
合計 ((1)+(2)) |
---|---|---|---|---|
一般(1人目) |
1年~3年 | 7,000円 | 2,000円 | 9,000円 |
4年~6年 | 6,000円 | 2,000円 | 8,000円 | |
一般兄弟姉妹(2人目) | 1年~3年 | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
4年~6年 | 2,000円 | 2,000円 | 4,000円 | |
ひとり親家庭(1人目) | 1年~3年 | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
4年~6年 | 2,000円 | 2,000円 | 4,000円 | |
ひとり親家庭兄弟姉妹(2人目) | 1年~3年 | 2,000円 | 2,000円 | 4,000円 |
4年~6年 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 | |
第3子以降 |
1年~6年 | 無料 | 2,000円 | 2,000円 |
長期休暇保育料
運営主体の判断で受入方法(1)または(2)のいずれかで実施します。
受入方法(1):長期休暇の該当する月の初日から末日までを受け入れる方法
月額の保育料、おやつ代・教材費の合計に次の額を月々に加算して徴収する
- 春休み(3月・4月分):加算額月々1,000円
- 夏休み(7月分):加算額2,000円
- 夏休み(8月分):加算額3,000円
- 冬休み(12月・1月分):加算額月々1,000円
受入方法(2):終業式の日から始業式の日まで受け入れる方法
次の保育料のみ徴収する(春休み・冬休みについては、いずれかの月のみ利用する場合は半額となります)
- 春休み(3月・4月分):5,000円(おやつ代・教材費込み)
- 夏休み(7月・8月分):15,000円(おやつ代・教材費込み)
- 冬休み(12月・1月分):5,000円(おやつ代・教材費込み)
月曜日~金曜日 |
1日あたり700円(おやつ代・教材費込み) |
---|---|
土曜日、長期休暇、学校休校日など | 1日あたり1,000円(おやつ代・教材費込み) |
ひとり親家庭(1・2人目)と兄弟姉妹の2人目は半額、第3子以降は無料(第3子以降はおやつ代・教材費として、1日あたり100円を徴収します)
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子どもすこやか部 子育て支援課 子育て支援係
〒376-0045 群馬県桐生市末広町13番地の4
電話:0277-47-1150 ファクシミリ:0277-47-1151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。