黒保根学園に関するQ&A
黒保根学園に関する質問
黒保根学園の学校生活や学習などについて、よくある質問にお答えします。
Q&Aは、「特色ある教育について」、「特別活動・部活動・生徒指導等について」、「小規模特認校制度等について」、「通学について」、「保護者や地域との連携(PTA活動、コミュニティ・スクール)について」の5項目についてまとめてあります。一部をご紹介いたします。
特色ある教育について
Q 早期からの英語教育とは、具体的にはどんなことを行っていますか。また、どのような成果が出ていますか。
A 1、2年生から、毎週約1時間の放課後英会話を実施しています。ゲームや会話を通して、英語によるコミュニケーション能力を高めています。外国人英会話講師が授業を担当し、ネイティブスピーカーによる英語に数多く触れることで、正しい発音や聞き取りなどの力を身につけることを目指します。また、就学前の黒保根保育園とも連携し、英語に触れる活動を取り入れています。
特別活動・部活動・生徒指導等について
Q 6年生から7年生になる区切りで卒業式はありますか。
A 通常なら6年生で卒業式となりますが、黒保根学園では6年で卒業とはなりません。しかし、区切りは大切にしたいと考えていますので、校長が前期課程を修了した6年生に修了式で修了証書を渡しています。
小規模特認校制度等について
Q 黒保根地区以外からの入学、転入学を考えています。学校見学等はできますか。
A 学校見学等の受付は、随時行っています。見学等の希望がある場合は、市教育委員会担当(0277-46-1111・内線683)までご連絡ください。(児童生徒同伴で学校を見学し、校長と市教育委員会による面談を受けたのち、特認入学申請書を提出していただきます)
通学について
Q 黒保根地区以外からの通学はスクールバスの運行がありますか。
A 黒保根地区以外からの通学は、保護者の方の送迎を基本としていますが、スクールバスを常時通学に利用する場合には、桐生市学校給食共同調理場発着場所として、利用可能です。また、わたらせ渓谷鐵道を常時通学に利用する場合は、一定の要件を満たせば、通学定期券の補助が出ます。その際、大間々駅でスクールバスに乗り換えることになります。
保護者や地域との連携(PTA活動、コミュニティ・スクール)について
Q 就学の条件に「黒保根学園のPTA活動に賛同し、各種行事に積極的に参加する」とありますが、具体的にどのようなPTA活動や行事がありますか。
A 今各学年の行事や親子レクなど、親子やPTA会員同士の親睦を図る活動も行っています。黒保根学園のPTA活動では、各種PTA行事や親子行事等があります。また、稲作学習への協力(田植え、稲刈り、脱穀、餅つき等)や運動会、親子ふれあい活動、西町フードフェアへの協力もお願いしています。
さらに、「学習支援隊」という組織があり、多くの保護者や地域の皆様が登録し、子ども達の農業、読書、学習などの活動を支援することで学校を支えていただいています。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 学校教育課 指導係
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:0277-46-6241
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。