黒保根学園・開校に向けたQ&A
黒保根学園・開校に向けたQ&A
黒保根学園の学校生活や学習などについて、よくある質問にお答えします。
Q&Aは、「特色ある教育について」、「特別活動・部活動・生徒指導等について」、「小規模特認校制度等について」、「通学について」、「保護者や地域との連携(PTA活動、コミュニティ・スクール)について」の5項目についてまとめてあります。一部をご紹介いたします。
特色ある教育について
Q 早期からの英語教育とは、具体的にはどんなことを行っていますか。また、どのような成果が出ていますか。
A 1、2年生から、毎週約1時間の放課後英会話を実施しています。ゲームや会話を通して、英語によるコミュニケーション能力を高めています。外国人英会話講師が授業を担当し、ネイティブスピーカーによる英語に数多く触れることで、正しい発音や聞き取りなどの力が自然と身に付きます。また、就学前の黒保根保育園とも連携し、英語に触れる活動を取り入れています。
特別活動・部活動・生徒指導等について
Q 6年生から7年生になる区切りで卒業式はありますか。
A 通常なら6年生で卒業式となりますが、黒保根学園では6年で卒業とはなりません。しかし、区切りは大切にしたいと考えていますので、現段階では、前期課程を修了した6年生を対象とした修了式を行い、そこで修了証を校長から渡すことを考えています。
小規模特認校制度等について
Q 黒保根地区以外からの入学、転入学を考えています。学校見学等はできますか。
A 学校見学等は随時受付しています。市教委担当(0277-46-1111・内線688)までご連絡ください。学校と日程調整をいたします。(児童生徒同伴で学校を見学し、校長による面談を受けたのち、特認入学申請書をご提出ください)
通学について
Q 黒保根地区以外からの通学はスクールバスの運行など予定されていますか。
A 黒保根地区以外からの通学は、保護者の方の送迎を基本としています。また、わたらせ渓谷鐡道を利用する場合のスクールバスの運行なども含めて現在検討中です。
保護者や地域との連携(PTA活動、コミュニティ・スクール)について
Q 就学の条件に「黒保根学園のPTA活動に賛同し、各種行事に積極的に参加する」とありますが、具体的にどのようなPTA活動や行事がありますか。
A 今までも小中学校合同のPTAソフトバレーボール大会や家庭教育学級などの行事がありました。また、各学年の行事や親子レクなど、親子や会員同士の親睦を図る活動も行っています。新たに「黒保根学園」としてのPTA活動については、現在検討中です。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 学校教育課 教育支援室
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:688 ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。