電動アシスト自転車購入補助金(令和7年度環境都市推進補助金)
電動アシスト自転車購入補助金は、環境先進都市の実現に向けた取り組みの一環として、温室効果ガス排出量削減を図るため、電動アシスト自転車購入費用の一部を補助するものです。(桐ペイポイントで交付します。)
申請受付期間
令和7年5月1日(木曜日)~令和8年3月16日(月曜日)
- 受付期間中であっても、予算額に到達次第、受付を終了します。
補助件数
75件程度(予算の範囲内)
- 申請は先着順に受け付けます。
- 予算額に到達した日の申請については抽選とします。
- 1世帯につき1台限りです。
補助対象者
以下の要件を全て満たす人
- 桐生市内に住所を有する人
- 運転免許(原付免許も可)を有する人
- 市税(国民健康保険税を含む。)を滞納していない人
- 本人を含め、過去に桐生市の電動アシスト自転車購入に係る補助金を受けた人がいない世帯の人
補助対象及び補助金額
令和7年4月1日(火曜日)以降に桐生市内の販売店で購入した新品のものが対象になります。
補助対象 |
補助金額 |
---|---|
電動アシスト自転車 (TSマークが貼付されたもの) |
購入金額(注)の4分の1(1,000円未満切り捨て) 上限15,000円 桐ペイポイントで交付します。 |
注:購入金額とは本体購入価格(消費税込み)とし、追加装備などの部品代や整備点検料などは含みません。
申請方法
手続きの手引きをご覧のうえ、申請してください。
令和7年5月1日(木曜日)~令和7年3月16日(月曜日)の間に、申請書類を市役所3階のSDGs推進課へ提出してください。
- 申請書は、ページ下部「書面申請の場合」からダウンロードできます。また、市役所3階のSDGs推進課、新里支所市民生活課、黒保根支所市民生活課で配布しています。(注:提出は市役所3階のSDGs推進課まで)
- 郵送(当日消印有効)、電子フォーム(ページ下部「電子申請の場合」から)による申請も可能です。
書類名 |
備考 |
---|---|
補助金交付申請書兼請求書 | 様式第2号 |
領収書の写し |
宛名(申請者氏名)、日付、金額、購入品名、発行者名(販売店名)が記載されているもの ※本体購入価格(消費税込み)と領収金額が異なる場合は、領収書に内訳を記載するか、内訳書を添付するよう、発行者(販売店)に依頼してください。 ※いずれの支払い方法(現金・振込・ローンなど)であっても、必要です。 |
保証書の写し | 購入日、宛名(申請者氏名)、販売店名、車体番号が記載されているもの |
購入した電動アシスト自転車の写真 | 購入した電動アシスト自転車全体を写したもの |
購入した電動アシスト自転車のTSマーク付帯保険加入書の写し | 宛名が申請者氏名と一致するもの |
運転免許証の写し |
申請者本人のもの(原付免許も可) |
申請に係る審査のため、市が申請者の住民基本台帳及び市税等の納付状況等について確認しますのでご了承ください。
電子申請の場合
必要事項を電子フォーム上で入力することで申請が可能です。
電子申請は下記URLから行うことができます。
書面申請の場合
下記の申請書類をダウンロードしてお使いください。
その他
- 申請手続を第三者に依頼したことによるトラブル等については、一切責任を負いません。
- 補助を受けた電動アシスト自転車を転売・譲渡することはできません。
補助金申請等受付・問い合わせ先
市民生活部 SDGs推進課 ゆっくりズムのまち桐生推進担当(市役所3階)
電話:0277-32-4200
ファクシミリ:0277-43-1001
Eメール:sdgs@city.kiryu.lg.jp
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 SDGs推進課 ゆっくりズムのまち桐生推進担当(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-32-4200
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。