国保の届出
国保に加入するとき、やめるときなどは、届出が必要です。
世帯の中で出生、死亡、転入、転出、職場の健康保険加入・脱退などの異動が生じた場合 、その事由が発生した日から14日以内に届出をしてください。
市民の利便性の向上及び行政手続の簡素化を図ることから届出による書類の押印は不要となりました。
加入の届出
届出の種類に応じた必要なものをお持ちください。なお、届出が遅れると、保険が使えないほか、最高3年間遡って国保税を納めなければならなくなりますのでご注意ください。
注:代理人が申請する場合は、以下のものを併せてお持ちください。
- 委任状
- 代理人の方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
注:医療助成(子ども医療費助成など)を受けられている方は、担当課への変更手続きも必要ですので、各種受給者証をあわせてお持ちください。
届出時に必要な書類等
他の市区町村から転入してきたとき
- 転出証明書
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
職場の健康保険をやめたとき。または、扶養から外れたとき
- 社会保険離脱証明書(社会保険資格喪失証明書)
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
-
社会保険離脱証明書 (Word 65.5KB)
-
社会保険離脱証明書 (PDF 220.7KB)
※社会保険離脱証明書は事業所が作成するものです。
※社会保険離脱証明書は任意様式なので、必ずこの様式を使用しなければならないというものではありません。
※証明書に事業所の社判を押印していなくても受付できます。
子どもが生まれたとき
- 母子健康手帳
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
外国人住民で、住民票が作成されたとき
- 特別永住者証明書または在留カード
- パスポート
脱退の届出
届出の種類に応じた必要なものをお持ちください。なお、届け出が遅れると、重複して課税されたりすることがありますのでご注意ください。
注:代理人が申請する場合は、以下のものをあわせてお持ちください。
- 代理人の方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
- 委任状
注:医療助成(子ども医療費助成など)を受けられている方は、担当課への変更手続きも必要ですので、各種受給者証をあわせてお持ちください。
届出時に必要な書類等
他の市区町村に転出するとき
- 世帯全員の国民健康保険被保険者証または資格確認書(交付されていない場合は不要)
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
職場の健康保険に入ったとき。または、扶養になったとき
- 国民健康保険を脱退する全ての方の社会保険に加入した日がわかる書類または画面の提示
新たに事業所などから交付される健康保険被保険者証、資格確認書、資格情報のお知らせ(資格情報通知書)のいずれか
または、マイナポータルの健康保険資格情報画面で新しい社会保険の資格取得年月日がわかる場合は、その画面を窓口で提示 - 国民健康保険を脱退する全ての方の国民健康保険被保険者証または資格確認書(交付されていない場合は不要)
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
死亡したとき
- 国民健康保険被保険者証または資格確認書(交付されていない場合は不要)
外国人の加入資格がなくなったとき
- 国民健康保険被保険者証または資格確認書(交付されていない場合は不要)
- 特別永住者証明書または在留カード
- パスポート
その他の届出
届出の種類に応じた必要なものをお持ちください。
注:代理人が申請する場合は、以下のものをあわせてお持ちください。
- 代理人の方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
- 委任状
注:医療助成(子ども医療費助成など)を受けられている方は、担当課への変更手続きも必要ですので、各種受給者証をあわせてお持ちください。
届出時に必要な書類等
市内で住所変更したとき、世帯主が変わったとき、世帯を分離・合併したとき、氏名が変わったとき
- 世帯全員の国民健康保険被保険者証または資格確認書(交付されていない場合は不要)
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
被保険者証、資格確認書、資格情報のお知らせを紛失したり、破損したりしたとき
- 破損した国民健康保険被保険者証または資格確認書(ある場合)
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
修学のため、別に住所を定めるとき
- 国民健康保険被保険者証または資格確認書(交付されていない場合は不要)
- 在学証明書または学生証
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
施設への入所などで別に住所を定めるとき
- 国民健康保険被保険者証または資格確認書(交付されていない場合は不要)
- 施設入所証明書
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
交通事故(自損事故を含む)等に遭い、けがをしたとき
- 国民健康保険被保険者証または資格確認書(交付されていない場合は不要)
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
マイナ保険証を保有しているが、介助が必要などマイナ保険証による受診が困難であり、資格確認書が必要なとき
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
マイナ保険証を紛失・更新中のとき
マイナンバーカードの再交付がされるまでの間については、申請をすることで、マイナ保険証の代わりとして「資格確認書」を発行することができます。
- 本人を確認できるもの(運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
マイナンバーカードの紛失時の対応については、以下のリンクをご確認ください。
届出先(窓口)
- 桐生市役所市民課
- 新里支所市民生活課
- 黒保根支所市民生活課
- 各行政連絡所(境野公民館、広沢公民館、相生公民館、川内公民館、梅田公民館、菱公民館)
なお、下記1.~3.の手続きは、桐生市役所市民課、新里支所市民生活課、黒保根支所市民生活課に限ります。
- 修学のため、別に住所を定めるとき
- 施設への入所などで別に住所を定めるとき
- 交通事故(自損事故を含む)等に遭い、けがをしたとき
届出先(電子申請)
国民健康保険の脱退手続き(資格喪失手続き)のみ、パソコンやスマートフォンを利用した電子申請ができます。詳しくは、次のページをご覧ください。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 医療保険課 国保係(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-44-8265
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。