tsukurun KIRYU×群馬大学理工学部コラボ企画

ページ番号1024671  更新日 令和7年1月10日

印刷大きな文字で印刷

画像:チラシ表面

画像:チラシ裏面

桐生市内の教育機関とtsukurun KIRYUとの連携イベントの一つとして、群馬大学理工学部と連携した「tsukurun KIRYUイベント企画コンペティション 企画コンペ2025」を開催します。
群馬大学の学生ならではの視点や専門性からtsukurun KIRYUに通う小中高生向けのイベントを企画していただくイベントです。全ての応募の中から、一次審査で上位5組に選ばれた提案は、二次審査でプレゼン大会を行います。グランプリに輝いた提案は、tsukurun KIRYUがイベント経費や運営ノウハウを提供し、実際にtsukurun KIRYUイベントとして開催していただきます。
社会で役立つ企画立案能力、プレゼン能力、マネジメント能力を本イベントで磨くこともできますので、群馬大学理工学部の学生の皆様からの多くの応募をお待ちしています。

参加資格

  • 令和7年3月31日時点で群馬大学理工学府大学院及び理工学部に籍を置く学生
  • 令和7年2月14日(金曜日)に実施するプレゼン大会に参加できる方
  • 応募規約に同意いただける方

課題

概要

tsukurun KIRYUのコンセプトである「学ぶより遊ぼう!習うより慣れよう!」を意識し、群馬県が提唱する「始動人」(自分の頭で考え、他人が目指さない領域で動き出し、生き抜く力を持つ人)の育成に繋がるイベントを企画してください。なお提案イベントには、2DCG、3DCG、ゲームプログラミング、映像編集、VR、プログラミングの要素を含んだものとし、クリエイティブなマインドを刺激すると見込まれる内容としてください。

提案テーマ

「学ぶより遊ぼう! 習うよりやってみよう!」

提案イベントの仕様

  • 令和7年3月下旬までにイベントを実施するものであること
  • 1講座あたり概ね2時間から3時間とすること
  • イベント開催に係る経費は、10万円未満であること
  • tsukurun KIRYUで開催し当施設の機材を使ってイベントを行うこと(軽微な機材の持ち込みや経費で購入した材料などの持ち込みは可)
  • イベント参加人数は概ね10人程度とすること
  • 2DCG、3DCG、ゲームプログラミング、映像編集、VR、プログラミングの要素を取り入れること
  • 参加者の対象学年は、小学1年生から高校3年生までとし、イベント内容によって参加できる学年を限定することも可とする。

賞と副賞

  • グランプリ(1点)
    tsukurun KIRYUでのイベント開催権(開催経費10万円を含む)
    桐ペイ5,000円分
  • 準グランプリ(1点)
    桐ペイ3,000円分
  • 優秀賞(1点)
    桐ペイ2,000円分

審査のポイント

  • イベント参加者の目線に立ったユーモアのある提案であること
  • アイデアが明快で独自性を持ったものであること
  • 実現が可能であること

参加方法・提出方法

以下のリンクから参加申し込み及び提案書の提出ができます。

提出物

  • 形式  PDF(10メガバイト以内)
  • 様式  様式は特にありませんが提案内容が明確に確認できるものとしてください。

受付期間

令和7年1月10日(金曜日)〜令和7年1月31日(金曜日)まで

審査方法

  • 一次審査  書類審査により一次審査を行い5点選出します。(2月上旬)
    注:審査結果は、メールにてお知らせします。
  • 二次審査  プレゼンテーションを行い、各賞を決定します。(2月14日(金曜日))
    注:発表者の持ち時間:発表20分・質問10分
    注:審査結果は、当日発表します。

個人情報の取扱い

応募者の個人情報は、本コンペ企画に関する結果連絡以外には使用しません。また、応募いただいた個人情報は、適切・厳重に管理し、上記目的以外に応募者の了承なく第三者に提供することはいたしません。

応募規約

  • 応募企画は、応募者自身のオリジナルのものに限ります。
  • 応募は、応募者の責任の下で行うものとし、主催者は一切責任を負わないものとします。
  • 応募企画が以下のいずれかにあたる場合は、審査対象外とさせていただきます。
    1. 特定のキャラクターやタレントの権利に抵触するおそれがある場合、またその他第三者の権利を侵害するものと認められる場合
    2. 名誉・信用を毀損するもの、迷惑行為となるもの、その他法令違反となるもの、及びそのおそれがあると主催者が判断した場合
    3. 第三者や第三者の提案を誹謗中傷する表現、差別的な表現、嫌悪感を抱く可能性がある表現、その他公序良俗に反する表現、及びこれらに該当する恐れがあると主催者が判断した場合
    4. 広告・宣伝・営業活動・特定の思想や宗教への勧誘またはそれらに類する内容を含む場合
    5. 本企画コンペの運営を妨げ、信頼を毀損するような行為を含んでいる場合
    6. その他主催者が不適切と判断する場合
  • 本イベントへ提出された企画に関する全ての権利は、桐生市に帰属します。

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部 DX推進室 桐ペイ推進応援担当(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-32-4196
ファクシミリ:0277-46-2705
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。