善龍寺の山門

ページ番号1002071  更新日 平成28年5月24日

印刷大きな文字で印刷

写真:山門を表からみたところ
表門 表
写真:山門を後ろから見たところ
山門 裏
指定年月日
昭和48年3月1日
区分
市指定重要文化財
所在地
桐生市新里町武井741

この山門は、本柱を中心に控柱を4本もつ四脚門という様式で、屋根は切妻の板金葺の総欅(けやき)造りです。本柱の大きさは、径32センチメートルで柱間は3.1メートルです。なお、頭貫(かしらぬき)のうえには甚五郎作と伝えられる龍の彫刻があります。
天台宗の能城山持明院(のうじょうざんじみょういん)善龍寺は寛永年間に開山されました。将軍家の菩提寺であった上野の寛永寺の住職天海僧正(てんかいそうじょう)は、草津や伊香保への往来の時に、善昌寺や善龍寺に立ち寄ったといわれます。この山門は、寛永寺の裏門を移築したものと伝えられています。
山門は、寺院へゆくのに必ずくぐる門で、もともと解脱(げだつ=悟りの境地)の門を意味し、空・無相・無作の三つにたとえられました。だから、三つの門という意味をふくんでいるのです。つまり、この門をくぐることによって、解脱を得ることができるわけです。後に寺は山号を持ったため、山門という表現になりました。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 文化財保護課
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:622 ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。