住まいの防犯対策用品購入補助制度
犯罪抑止のため、桐生市では、防犯対策用品の購入費用の一部を補助します。
補助対象者
次の条件をすべて満たす人が対象者です。(年齢制限はありません。)
- 桐生市内に住民票の住所があり、居住している人。
- 市税等を滞納していない人。
補助対象となる防犯対策用品
次の11点のうち、桐生市内のお店で購入した新品のもので、市内の住居に設置するものが対象です。
インターネットサイト等で購入したものや店舗に設置するものは、対象外です。




5.防犯フィルム






補助額
- 防犯カメラの消費税を除いた購入費用の2分の1、上限は10,000円(100円未満切り捨て)
- 上記2(防犯性の高い鍵)から11(防犯砂利)までの合計の消費税を除いた購入費用の2分の1、上限は10,000円(100円未満切り捨て)
注:1・2の併用可能です。
防犯対策用品の設置費用、付属品(防犯カメラの画像を記録するSDカードなど)の購入費用も含めます。
補助申請は、1世帯1回限りです。ただし、令和6年10月31日(木曜日)までに家庭用防犯カメラを購入し補助を受けた場合でも、別の機器を購入した場合は、再度対象となります。
補助申請から補助金振り込みまで
- 令和7年5月7日(水曜日)以降に、桐生市役所地域づくり課生活安全担当(電話0277-32-3280)へ電話で予約をする。
- 桐生市内のお店で対象となる防犯対策用品を購入し、次の2点をもらう。
- 領収書(商品名・購入金額・購入日・販売店名が書かれているもの)
- 家庭用防犯カメラについては、機能がわかるパンフレットまたは説明書
- 補助金交付申請書と請求書に必要事項を記入し、次の書類と一緒に、直接、桐生市役所地域づくり課生活安全担当または新里・黒保根支所市民生活課へ提出する。
- 領収書(原本)
- 家庭用防犯カメラについては、機能がわかるパンフレットまたは説明書(コピー可)
- 申請者名義の通帳
- 別世帯の人が申請書・請求書を提出する場合は、委任状
- 補助金交付決定後、補助金が振り込まれます。
補助申請は、令和7年12月26日(金曜日)締め切りです。
補助制度案内・提出書類様式
-
住まいの防犯対策用品購入補助制度のご案内 (PDF 144.4KB)
-
住まいの防犯対策用品購入補助金交付申請書兼実績報告書 (Word 19.1KB)
-
住まいの防犯対策用品購入補助金交付申請書兼実績報告書 (PDF 356.0KB)
-
住まいの防犯対策用品購入補助金交付請求書 (Word 17.6KB)
-
住まいの防犯対策用品購入補助金交付請求書 (PDF 181.7KB)
-
住まいの防犯対策用品購入補助金交付申請委任状 (Word 33.5KB)
-
住まいの防犯対策用品購入補助金交付申請委任状 (PDF 55.3KB)
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 地域づくり課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:地域づくり担当 0277-32-3079
女性活躍・多文化共生担当 0277-32-3129
生活安全担当 0277-32-3280
国際交流協会 0277-32-3218
ファクシミリ:0277-46-1028
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。