HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種
キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日〜平成20年4月1日生まれの女子)および平成20年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女子は、経過措置として、条件付きで令和7年4月からの1年間、公費による無料接種が延長となります。
対象となる条件は、令和4年4月1日〜令和7年3月31日までに少なくとも1回以上接種していることとなります。
まだ一度も接種をされておらず、今後接種をご希望される方は、令和7年3月31日までに1回接種をお受けください。
予診票については、お手元にあります期間を読み替えてそのままご使用ください。
概要
平成25年4月に予防接種法に基づく定期接種となりましたが、予防接種後にワクチンとの因果関係が明確でないものの、重い副反応が疑われる報告があり、平成25年6月に国から接種の積極的勧奨を控えるという通知を受け、市では申請があった方にのみ予診票を交付してきました。
今回、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められなかったことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和4年4月より積極的勧奨が再開となりました。
また、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期対象年齢を越えて接種(以下「キャッチアップ接種」という)を実施いたします。
接種対象となる方および保護者の皆様には、HPVワクチン接種について、ワクチンの効果・リスクをご理解いただいた上で、ご検討ください。
対象者
- 定期接種
小学6年生の4月から高校1年生相当の3月末までの間にある女子(12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日まで) - キャッチアップ接種
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子(助成対象期間:令和7年3月31日まで)
高校1年生相当の年齢を過ぎてしまった、平成18年度生まれの女性(令和5年度からキャッチアップ対象)および平成19年度生まれの女性(令和6年度からキャッチアップ対象)も令和7年3月31日まで接種可能です。高校1年生相当の年齢を過ぎて接種を希望する場合は、お手持ちの予診票に「キャッチアップ」と記入してご使用ください。
接種回数
ワクチンおよび年齢によって接種回数が異なります。
- 15歳以上
サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード9(9価)は3回(自費接種および公費接種あわせて3回まで) - 小学校6年生〜14歳まで
サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)は3回(自費接種および公費接種あわせて3回まで)、シルガード9(9価)は2回または3回
標準的な接種方法
ワクチンは3種類あり、ワクチンによって受け方が異なります。
接種間隔は定期予防接種の法律に基づくものではありますが、医師の判断により異なりますので、スケジュールについては、かかりつけ医にご確認ください。
サーバリックス
1回目の接種から1か月の間隔をおいて2回目を接種し、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を行う。
ただし、当該方法をとることができない場合は、1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目を行った後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を行う。
ガーダシル
1回目の接種から2か月の間隔をおいて2回目を接種し、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を行う。
ただし、当該方法をとることができない場合は、1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目を行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を行う。
シルガード9
1回目の接種から2か月の間隔をおいて2回目を接種し、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を行う。
ただし、当該方法をとることができない場合は、1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目を行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を行う。
小学校6年生〜14歳までは1回目の接種から6か月の間隔をおいて2回目の接種で終了。(ただし、1回目から2回目までを5か月未満で接種した場合は、3回接種となる)
注:15歳になるまでの間に1回目を行えば、2回目までに15歳になってしまっても、2回で接種終了となります。
有効性とリスク
有効性とリスクにつきましては、以下の厚生労働省のリーフレットをご覧ください。
- HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(概要版) (PDF 2.7MB)
- HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版) (PDF 3.6MB)
- キャッチアップ接種対象者向けリーフレット (PDF 2.1MB)
2価または4価のワクチンを既に接種したが残りの回数9価ワクチンを接種したい場合(交互接種)
同じ種類のHPVワクチンで接種を完了することを原則としますが、交互接種における安全性と免疫原生が一定程度明かになっていることや海外での交互接種に関する取扱いを踏まえ、すでに2価あるいは4価HPVワクチンを用いて定期接種およびキャッチアップ接種の一部を終了した者が残りの接種を行う場合には、適切な情報提供に基づき、医師と被接種者等がよく相談した上で、9価ワクチンを選択しても差し支えないこととなっております。(交互接種でも3回までとなります)
定期予防接種協力保険医療機関一覧
- 予防接種を受ける保険医療機関を選び、電話で事前にご予約の上、受けてください。
- 予防接種を受けるときには、予診票と母子手帳を持参してください。
※注意※
桐生市に住民登録されていない方は接種できません。接種時に住民登録がされていない場合および自費・公費で重複して4回以上接種した場合は、全額自己負担になります。
異動日が接種日と同日の場合は、桐生市で接種費用の助成はできません。
HPVワクチンの接種や、接種後の体調等に関するお問い合わせ先
子育て相談課(保健福祉会館内)
電話:0277-43-2003、0277-43-2009
県内の状況につきましては、以下の群馬県ホームページをご覧ください。
HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)に係る任意接種償還払いについて
積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃したキャッチアップ対象者であって、定期接種の対象年齢を過ぎて任意接種を受けたものについて、当該任意接種の費用の助成を行います。詳細は、ホームページをご確認ください。
申請期限は、令和7年3月末日です。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子どもすこやか部 子育て相談課
〒376-0045 群馬県桐生市末広町13番地の4
電話:0277-43-2000 ファクシミリ:0277-47-1151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。