住宅金融支援機構【フラット35】地域連携型
対象補助事業の交付申請とセットで【フラット35】地域連携型を利用すると、金利が一定期間優遇されます。
制度概要
空き家対策や子育て支援、地域活性化に積極的な地方公共団体と住宅金融支援機構が連携し、住宅取得に対する地方公共団体による財政支援とあわせて、【フラット35】の借入れ金利を一定期間引き下げる制度です。桐生市も住宅金融支援機構と連携し、令和5年8月1日から【フラット35】地域連携型を開始します。
金利引下げ期間・幅
タイプ |
引下げ期間 |
引下げ幅 |
要件 |
---|---|---|---|
空き家対策 |
当初10年間 |
年▲0.25% |
対象補助事業の利用予定者 |
子育て支援 |
当初10年間 |
年▲0.25% |
対象補助事業の利用予定者かつ 対象補助事業の子育て世帯支援の対象者 |
地域活性化 |
当初5年間 |
年▲0.25% |
対象補助事業の利用予定者かつ 対象補助事業の市外からの転入支援の対象者 |
対象補助事業
【空き家対策タイプ】
1.きりゅう暮らし応援事業(空き家除却助成)補助金
移住者限定跡地利用の50万円補助のみ対象となります。
担当:空き家対策室 空き家対策係
2.きりゅう暮らし応援事業(空き家利活用助成)補助金
担当:空き家対策室 空き家活用係
【子育て支援タイプ】【地域活性化タイプ】
3.桐生市土地開発公社住宅取得支援金
担当:桐生市土地開発公社(桐生市役所 都市計画課内)
交付申請に必要な書類
- 【フラット35】地域連携型利用申請書(地域連携型第2号書式)
- 対象補助事業の補助対象者世帯全員の住民票(発行後3か月以内のもの)
-
空き家除却助成用【フラット35】地域連携型利用申請書(地域連携型第2号書式) (PDF 170.0KB)
-
空き家利活用助成用【フラット35】地域連携型利用申請書(地域連携型第2号書式) (PDF 163.6KB)
-
桐生市土地開発公社用【フラット35】地域連携型利用申請書(地域連携型第2号書式) (PDF 168.7KB)
交付申請の流れ
- 対象補助事業の担当各課へ【フラット35】地域連携型利用申請書等を提出
- 要件等を確認後、【フラット35】地域連携型利用証明書を交付
- 【フラット35】借入契約までに、取扱い金融機関へ【フラット35】地域連携型利用証明書を提出
注意事項
- 【フラット35】地域連携型利用対象証明書は、対象補助事業の補助金交付及び【フラット35】地域連携型の借入れを確約するものではありません。
- 【フラット35】地域連携型利用対象証明書発行後、対象補助事業等の対象とならなくなった場合、【フラット35】地域連携型の利用ができないことがあります。
お問い合わせ先
桐生市空き家対策室 空き家活用係
〒376-8501 桐生市織姫町1-1
電話 0277-48-9036
Eメール akiya@city.kiryu.lg.jp
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 空き家対策室(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:空き家対策係 0277-48-9035
空き家活用係 0277-48-9036
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。