令和7年度桐生市エアコン購入支援事業補助金
現在の状況
令和7年5月8日(木曜日)から補助金申請受付を開始します。受付開始後、適宜、「現在の申請状況」を更新しますので、必ず申請前に受付中であることをご確認ください。
なお、受付中と表示されていても、状況によって行き違い等により受付できない場合もありますことをご了承ください。
「現在の申請状況」 令和7年‐月-日 午前-時-分現在
補助金申請受付枠:受付開始までお待ちください
補助金の概要
気候変動による気温上昇が続き、エアコンの必要性が高まる中、物価高騰による家計負担の軽減を図るため、家庭用エアコンの購入費用の補助をします。予算がなくなり次第、受付を終了します。
補助対象者
申請できる方は、次の要件をすべて満たす世帯の世帯主です。
- 市内に居住し、市に住民登録があること。
- 市税(国民健康保険税を含む)を滞納していないこと。
- 申請するエアコンについて、他の補助金の交付を受けていないこと。
注:令和6年度に桐生市エアコン購入支援事業の補助を受けた世帯主でも申請可能です。
補助の対象となるエアコン
補助の対象となるエアコンは、次の要件をすべて満たすエアコンです。
- 桐生市内の販売店で購入した新品のエアコンであること。
- 令和7年4月1日〜令和7年10月31日までに購入したものであること。
- 補助対象者が居住する住宅に設置するエアコンであること。
注:桐生市外の会社が運営する通信販売等で購入したエアコンは対象外です。
申請受付期間
令和7年5月8日(木曜日)〜令和7年10月31日(金曜日)
- 予算の範囲内で先着順で受け付けます。(予定件数は600件程度)
- 申請は1世帯1回限りです。
- 令和7年10月31日(金曜日)以前であっても、予算の範囲を超えたときは受付を終了します。その場合、市ホームページ等で終了日をお知らせし、終了日までに受け付けたものであって、提出書類に不備がない申請を補助対象とします。
- 予算の範囲を超えることとなった日の申請受付については抽選とし、提出書類に不備がなく、郵送の場合は予算の範囲を超えることとなった日の消印があるもの、電子申請の場合は予算の範囲を超えることとなった日に申請されたものを対象に抽選を行います。
補助対象経費
税抜きのエアコン本体購入費用
注:電気工事費や運搬費等は含みません。
補助金額
エアコン本体購入費(税抜)の4分の1(上限5万円)、千円未満は切捨て
補助金額の算出例
- 86,300円のエアコン(税抜)を購入した場合
86,300÷4=21,575
1,000円未満は切捨てであるため、補助金額21,000円
- 86,300円のエアコン(税抜)と119,000円のエアコン(税抜)を購入した場合
(86,300+119,000)÷4=51,325
補助金の上限額は5万円であるため、補助金額50,000円
申請の流れ
- エアコンを購入後、申請書と必要書類をそろえて市へ提出(電子申請・郵送・窓口)
- 審査後、市から交付決定通知が郵送される(申請後1か月程度で通知)
- 市から申請者の口座に補助金を振り込む(申請後2か月程度で振込み)
注:書類が整ってから申請受理となります。受付は先着順のため、申請に不備がある場合は受理が遅れ、交付が受けられない場合もありますので、ご承知置きください。
注:申請に不備がある場合は、電話またはEメールでご連絡します。
注:窓口に来庁された場合は、その場での審査は行わず、受け取りのみとなります。
申請方法
電子申請の場合【24時間受付】
必要書類を準備して、下記「【電子申請】桐生市エアコン購入支援事業補助金交付申請(外部リンク)」上で必要項目を入力する。
注:電子申請の受付は令和7年5月8日午前8時30分から開始します。
注:電子申請について、下記の日程でシステムメンテナンスが行われ、電子申請システム(LoGoフォーム)のサービスが停止します。(作業状況により、終了時間が多少前後する場合があります。)
【システムメンテナンス予定日時】
2025年5月20日(火曜日)午後10時〜2025年5月21日(水曜日)午前5時
注:実施日時は変更となる場合があります。
注:システムメンテナンスの初日時点で予算の範囲を超えることとなった場合は、その翌日の受付分も抽選の対象とします。
書類提出(郵送)の場合
申請受付期間中に、記入が済んだ申請書と必要書類の写し(コピー)を同封のうえ、次の宛先へ郵送してください(当日消印有効)。
【郵送先】376-8501 桐生市織姫町1番1号 桐生市健康長寿課成人保健係宛
必要書類
書類名 |
備考 |
---|---|
領収書 |
注:次の(1)〜(4)が全て記載されたもの。販売店控は不可。 (1)購入日、(2)販売店、(3)販売店の住所、(4)税抜のエアコン本体の購入費がわかるように記載されており、宛名は申請者(世帯主)となっているもの |
メーカー発行の保証書(お客様控) | 注:次の(1)、(2)が全て記載されたもの。販売店控は不可。 (1)型番、(2)製造番号 |
申請者(世帯主)名義の通帳 | 口座名義人、口座番号等が記載されている通帳1ページ目の見開き |
申請者(世帯主)の本人確認書類 |
医療保険証、運転免許証等の公的な本人確認書類 (代理人が申請する場合、代理人の本人確認書類も必要です。) |
各種様式ダウンロード
申請手引き・要綱
申請書
ちらし
問い合わせ先
- 桐生市役所健康長寿課成人保健係(市役所1階「おとなの健康」窓口)
電話:0277-44-8247(直通)
ファクシミリ:0277-45-2940
メール:kenkochoju2@city.kiryu.lg.jp
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康長寿課(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:長寿支援係 0277-44-8215
介護管理給付係(給付) 0277-44-8217
介護管理給付係(保険料) 0277-44-8219
介護審査係 0277-44-8221
成人保健係 0277-44-8247
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。