ウォーキングの健康効果
ウォーキングは、他のスポーツと違って場所や時間に縛られることなく始められる運動です。継続してウォーキングすることで、さまざまな健康効果が期待できます。
肥満の予防解消
脂肪の燃焼にはたくさんの酸素を必要とします。酸素をたっぷり取り込むことのできるウォーキングは、皮下脂肪や内臓脂肪を減らす効果があります。
生活習慣病予防
中性脂肪や血糖値、血圧の改善効果などにより生活習慣病の予防・改善が期待できます。
また、深い呼吸と筋肉の収縮運動によって心肺機能が鍛えられ、心肺機能の向上や血管の若返りなどにも効果があります。
老化防止
酸素が多く取り込まれ、血流がよくなるため脳細胞が活性化されます。
ウォーキングを行う中で目から入る情報の刺激や道順、ペース配分などを考えることで脳が活性化され、脳の老化を防ぎます。
骨粗しょう症対策
日光に当たると、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが体内で作られます。また、骨に適度な荷重がかかるため、骨が丈夫になり骨粗しょう症を予防します。
ストレス解消
外を歩くと、ストレスで生じた自律神経の不調が整えられます。軽い運動が心身ともに刺激を与え、体をリラックスさせることができます。
うつ病予防に効果的!
うつ病の主な原因として仕事や人間関係からのストレスが関係しているといわれています。
研究により、適度な運動がうつ病予防に期待できることがわかってきました。中でもウォーキングは、気分的なリフ レッシュ効果はもちろん、抗うつ薬のような役割(神経伝達物質のレベルの調節)をすると考えられています。緊張や不安、落ち込み、怒りなどの軽減に役立ちます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康長寿課(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:長寿支援係 0277-44-8215
介護管理給付係(給付) 0277-44-8217
介護管理給付係(保険料) 0277-44-8219
介護審査係 0277-44-8221
成人保健係 0277-44-8247
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。