市長の「今日も全力投球」(令和7年8月)

ページ番号1025525  更新日 令和7年8月28日

印刷大きな文字で印刷

令和7年8月1日(金曜日)~3日(日曜日) 第62回桐生八木節まつり

写真:桐生八木節まつりでインタビューを受ける市長

写真:ダンス八木節の結果発表

写真:日立市・桐生市子ども会交歓会での市長挨拶

写真:櫓の上から市長があいさつする様子

写真:大勢の人が櫓に向かってクラッカーをする様子

写真:櫓の前で議員と一緒に写真撮影

本市の夏の一大イベント「桐生八木節まつり」を開催いたしました。

桐生の歴史・文化・伝統が凝縮されたこのまつりは、市民の皆様が心を一つにする、まさに元気の源であります。この度、多くの皆様の多大なご尽力により、3日間を無事に終えることができました。

今回は県内外から48万5,000人の来場者があり、桐生の熱気を体感いただくとともに、「元気な桐生」を全国に向け発信できたのではないかと思います。

各分野において当事業に関わられた全ての皆様に対し、心より感謝を申し上げます。

令和7年8月6日(水曜日) まちづくりミーティング

写真:まちづくりミーティングの様子

桐生市区長連絡協議会(1区~10区)の皆様をお招きし、「共感」、「共創」が実感できるまちづくりを進めるため、「まちづくりミーティング」を開催しました。

現在、少子化・高齢化が加速し、自治会の担い手不足や自治会活動への参加者がますます減少してしまうなどの課題を抱えております。

そのような状況を改善し、持続可能な自治会活動を進めるためにも、若い世代の参加、参画をこれまで以上に推進してまいります。

自治会活動へ若者が参加しやすくするための取組などについて生の声を市政へ反映すべく、ご参加の皆様と意見交換をさせていただきました。

今後も双方向での提案を重ねながら、効果的な事業の創造に取り組んでまいります。

令和7年8月8日(金曜日) 桐生市防災会議

写真:桐生市防災会議の様子

市民の皆様の生命・財産を守るべく「安全・安心の暮らしづくり」を推進するため、「桐生市防災会議」を開催しました。

近年は、局地的な豪雨や台風の影響により、毎年のように全国各地で、土砂災害や洪水などの甚大な自然災害が発生しております。

こうした気象の変化や近年の被災地の状況などを踏まえて、この桐生市において、いつ大きな災害が発生してもおかしくないということを肝に銘じながら、必要な備えをおこなっていかなければならないと改めて痛感しているところであります。

今後も、過去に経験した地震や台風等の教訓を忘れることなく、いつどこで発生するか予測できない災害に備え、関係各所との緊密な連携のもと、実践的な訓練、充実した防災教育を通じて、人材の育成や防災意識の醸成を推進し、防災力向上に取り組んでまいります。

令和7年8月15日(金曜日) 桐生市合併20周年記念事業 第41回新里まつり・第38回くろほね夏まつり

写真:桐生市合併20周年記念事業 第41回新里まつり・第38回くろほね夏まつりの様子

写真:桐生市合併20周年記念事業 第41回新里まつり・第38回くろほね夏まつりの様子

「第41回新里まつり」「第38回くろほね夏まつり」に参加しました。

いずれも、各地域の実行委員や有志の皆様が一体となり開催される夏の一大イベントです。

お盆で帰省された方など大勢の皆様で賑わっており、各地域の一体感を強く感じられました。

それぞれのまつりが、ご参加の皆様の良い思い出となるとともに、地域の絆をより強固なものとし、まちづくりの活力となることを願っております。

令和7年8月18日(月曜日) 群馬大学理工学部「課題発見セミナー」における学生受入れ

写真:群馬大学理工学部「課題発見セミナー」における学生受入れの様子

8月18日(月曜日)午後と19日(火曜日)の2日間、群馬大学理工学部2年生の学生5名が桐生市で企業実習を行います。

群馬大学では、実践力の高い学生を育成するため、PBL教育(問題解決型授業)を推進しており、その一環として、令和4年度から「課題発見セミナー」が開始されました。

PBL教育とは、学生が自ら課題を見つけ、その課題を自ら解決する過程を通して、課題を解決するために必要な資質・能力を身につける学習方法です。

本市では、PBL教育の推進に全面的に協力するとともに、人材育成の取組みを支援するため、群馬大学の学生の受入れを実施しております。

令和7年8月18日(月曜日) まちづくりミーティング

写真:まちづくりミーティングの様子

桐生市区長連絡協議会(11区~22区)の皆様をお招きし、「共感」、「共創」が実感できるまちづくりを進めるため、「まちづくりミーティング」を開催しました。

現在、少子化・高齢化が加速し、自治会の担い手不足や自治会活動への参加者がますます減少してしまうなどの課題を抱えております。

そのような状況を改善し、持続可能な自治会活動を進めるためにも、若い世代の参加、参画をこれまで以上に推進してまいります。

自治会活動へ若者が参加しやすくするための取組などについて生の声を市政へ反映すべく、ご参加の皆様と意見交換をさせていただきました。

今後も双方向での提案を重ねながら、効果的な事業の創造に取り組んでまいります。

令和7年8月21日(木曜日) 株式会社NEXT様からの寄附の受け入れ

写真:株式会社NEXT様からの寄附の受け入れの様子

株式会社NEXT様より、市内小学校、中学校、義務教育学校及び園児等に同社が開発した知育玩具をご寄附いただきました。

これは、次代を担う子どもたちのため形あるものを残したいという思いによるものであり、ご趣意に沿い有効に活用させていただきます。

この度のご厚意に対し、深く感謝を申し上げます。

令和7年8月21日(木曜日) 群馬クイーンズJr. 青木 玲さんご来訪

写真:群馬クイーンズJr. 青木 玲さんご来訪の様子

群馬クイーンズJr.様が静岡県で7月に行われた第39回全日本小学生女子ソフトボール大会で優勝を果たしました。群馬クイーンズJr.所属で市内在住の青木 玲(あおき れい)さんが挨拶に来てくれました。

本市が「球都桐生プロジェクト」を推進するなか、このような快挙は大変喜ばしく思います。当該チームは、前橋、伊勢崎、太田の3チームが統合して、今年4月に結成されました。

選手の皆さんの頑張りは、地元市民にも多くの勇気と活力を与え、「球都桐生」のまちをさらに盛り上げてくれるものです。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

秘書室(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1040
ファクシミリ:0277-47-2046
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。