事業承継支援(現経営者の方、会社を継がせたい方)

ページ番号1013949  更新日 令和5年4月1日

印刷大きな文字で印刷

ご自身の引退を考えている中小企業経営者や個人事業主の方にとって、事業承継は重要な問題です。
「どこから手をつけたらいいか分からない」、「誰に相談したらよいか分からない」、「そもそも後継者がいない」等のお悩みを抱え、事業承継対策を先送りにしてませんか?

「廃業」を決断する前に!

事業者にとって大きな決断である「廃業」。
一人で悩まず、まずは専門家にご自身の想いを相談してみませんか?もしかしたら廃業以外の「もっといい方法」が見つかるかもしれません!

まずは事業承継を知ることから!

今後10年間で、中小企業の約半数が世代交代の時期に差し掛かると言われております。
事業引継ぎ問題は、他人事ではありません。まずは「事業承継とはなんぞや」から始めましょう!

「事業承継診断」でセルフチェック!

事業承継の準備には、一般的に5年から10年ほどかかります。経営の大きな転機となる事業承継は、早めの準備、計画的な取組みが肝要です。
早速ご自身で「事業承継診断」によるチェックを行ってみましょう。インターネット上で手軽に実施できます!

チームで事業承継を応援します!

「事業承継診断」でチェックした内容をもとに、身近な支援機関(金融機関の営業担当、商工団体の指導員、顧問税理士等)と、今後の会社のことについて話してみましょう。
桐生市では、桐生商工会議所、桐生信用金庫と連携し、「事業承継ネットワーク」の形成を通じて、チームで事業承継を応援しております。これまで一人で抱えてきたことを、身近な支援機関にご相談ください。

事業承継にかかる課題を整理しましょう!

事業承継診断に基づいて、身近な支援機関に相談すると、事業承継に向けた様々な課題が生じてきます。「課題が多すぎる…」と悩み込む前に専門家の力を借りて課題の整理をしましょう。

専門家の派遣を受けて「事業承継計画」を策定しましょう!

円滑な事業承継に向けた課題や取組み方が見えてきたら、「事業承継計画」に落とし込んでロードマップを明確にしましょう。そんな時も、事業承継の専門家がお手伝いします。

親族内や社内に後継者がいない場合の「事業引継ぎ」は

「親族内や社内に後継者がいない。もう廃業するしかないのだろうか…」
そう考える前に一度検討されてみませんか?経営意欲のある方に自社を引き継ぐ(売却する)という選択肢もあります!

桐生市では、後継者不在の事業者に対し、第三者承継の仕組みを整えるため、株式会社バトンズと「事業承継支援に関する協定」を締結しました。

経営改善で後継者が「継ぎたくなる」会社へ!

円滑な事業承継のために、本業の競争力強化などの経営改善を行い、後継者が後を継ぎたくなるような経営状態への磨き上げを図りましょう。

経営者保証を解除して「継ぎやすい」会社へ!

事業承継に取り組みたいが、経営者保証がネック…
そんな状況を打開すべく、事業承継時の経営者保証解除に向けた支援施策があります。

事業承継に活用できる補助金情報につい

事業承継に関するセミナー・ゼミナール等の情報について

現在ご案内できるセミナー・ゼミナール等の情報はありません。

事業承継に関するイベント情報について

現在ご案内できるイベント情報はありません。

経営承継円滑化法による各種支援について

経営承継円滑化法においては、以下の支援を措置しています。
詳しくは、身近な支援機関(金融機関の営業担当、商工団体の指導員、顧問税理士等)にお問い合わせください。

  1. 事業承継税制(非上場株式・個人の事業用資産に関する相続税・贈与税の納税猶予制度)
  2. 金融支援(中小企業信用保険法の特例、日本政策金融公庫法等の特例)
  3. 遺留分に関する民法の特例(生前贈与株式等を遺留分の対象から除外、生前贈与株式等の評価額を予め固定)

事業承継に関するリンク先一覧

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

産業経済部 商工振興課
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:563 ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。