議会改革取り組み状況(常任委員会および特別委員会に関すること)
改革テーマ |
実施時期 |
概要 |
---|---|---|
常任委員会の開催方法の見直し | 平成22年3月 平成23年5月 |
傍聴機会を拡充するため、平成22年3月、4委員会同日開催から1日2委員会2日間開催とし、さらに改選後の23年5月から1日1委員会で3日間開催としました。 |
常任委員会数と所管、定数の見直し | 平成23年5月 | 議員定数が22人に減員されたことに伴い、従来の建設委員会と産業経済委員会を統合し経済建設委員会を新設、総務、経済建設、教育民生の3委員会に再編しました。また、委員定数をそれぞれ総務8人、経済建設7人、教育民生7人と定めました。 |
全議員による予算・決算特別委員会の設置 | 平成23年9月~ |
平成23年第3回定例会において、正副議長及び議会選出監査委員を除く全ての議員を決算特別委員会委員として決算審査を行いました。平成24年第1回定例会は正副議長を除く全ての議員を予算特別委員会委員として予算審査を行いました。また、審査日数を従来の2日間から3日間に増やしました。更に、平成24年度予算特別委員会から持ち時間制を導入し、議員1人質疑・答弁含めて60分で実施しました。平成25年度予算特別委員会からは、議員1人質疑のみ40分で実施しました。令和3年度予算特別委員会からは、試行的に議員1人質疑のみ45分で実施しています。 |
政策提言の提出 | 平成26年9月~ | 特別委員会の調査の結果、政策提言を作成し、市長へ提出しました。 |
所管事務調査の実施 | 平成28年8月~ | 議会基本条例第26条第1号に基づき、常任委員会で所管事務調査を実施しています。 |
委員会提出議案 | 平成28年8月~ | 議会基本条例第25条に基づき、政策立案機能を充実し、委員会での所管事務調査の結果、議案を作成し、提出しました。 |
委員会視察報告書のホームページ公開 | 平成28年12月~ | 委員会視察報告書を平成28年度分からホームページに公開しています。 |
議会としての当初予算要望 | 平成30年9月~ | 各常任委員会で協議を重ねた予算要望について、「平成31年度当初予算要望書」して取りまとめ、桐生市議会として桐生市長に提出しました。 |
議決事件の追加 | 平成31年3月 | 地方自治法第96条第2項の規定に基づき、「桐生市議会の議決すべき事件を定める条例案」を上程し、新たに議決事件を追加しました。 |
委員間討議 | 令和3年11月 | これまでは委員全員が理由を含めた賛否の表明を行う形でしたが、委員同士でしっかり議論ができるよう、運営方法を見直し、特に意見のある委員が挙手して賛成・反対のどちらの意見でも自由に述べられる形に変更しました。 |
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事課(4階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-32-3538
ファクシミリ:0277-46-1141
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。