議会改革取り組み状況(市民等への情報発信に関すること)
改革テーマ |
実施時期 |
概要 |
---|---|---|
本庁舎における音声放送の実施 | 平成22年6月 | 市役所本庁舎の玄関ロビー休憩所にスピーカーを設置し、本会議の模様の音声放送を始めました。 |
議員への会議録冊子の配布廃止 | 平成23年6月 | 議員への会議録冊子の配付をやめ、高度な検索機能を有する会議録検索システムを導入しました。 |
議長交際費の公開 | 平成23年10月 | 議長や常任委員長などが公務で慶弔行事や懇親会などに参加する際の交際費をホームページに公開しています。 |
本会議における議員表決の賛否公表 | 平成24年2月~ | 本会議での議案などの表決について、市議会だより及びホームページで、議員個々の賛否を公表しています。 |
議員提出議案、請願・陳情の公開 | 平成24年3月~ | 各定例会で提出された議員提出議案、請願・陳情等をホームページで公開しています。 |
FM放送を利用した議会情報番組「KJ」の発信 |
平成25年10月~ 平成26年9月 |
「市民に開かれた議会」をより充実させるため、FM放送を媒体として、全議員が順番で出演し、議会や市のPR、一般質問の説明などを発信しました。なお、過去の放送は、ホームページから音声データ及び文字データでご覧いただけます。 |
多様なメディアの活用 | 平成25年10月 | より多くの方々へ議会情報を発信するため、議会独自のTwitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)を開設しました。 |
平成28年5月 | 議会独自のLINE(ライン)を開設しました。 | |
平成30年12月 | 桐生ふれあいメールを活用した議会情報の発信を始めました。 | |
令和元年6月 | 「きりゅう市議会だより」を多くの方にご覧になっていただけるよう、行政情報配信アプリ「マチイロ」を活用した配信を始めました。 | |
インターネットによる議会中継 | 平成25年12月~ | 市政に関し、より高い関心を多くの方々に持っていただくために、平成25年第4回定例会からインターネットによる本会議放映を実施しました。なお、ケーブルテレビでも本会議及び予算・決算特別委員会が放映されています。 |
令和6年3月~ | 一般質問のページにおいて、質問者と質問内容を一致しやすくするため、議員の顔写真を追加しました。 | |
議長記者会見の開催 |
平成26年3月~ |
議会の活動を広くお知らせするために、本会議における活動のほか、休会中の活動について、記者会見を実施し議長による情報発信を行います。 |
平成27年9月~ | 実施時期が「各定例会終了後」から「必要に応じて」へ変更となりました。 | |
委員会提出議案の公開 | 平成28年8月~ | 各定例会で提出された委員会提出議案をホームページで公開しています。 |
大学生や高校生、中学生の職場体験受入 | 平成28年8月~ | 大学生や高校生のインターンシップ、中学生の職場体験を受け入れ、議会の仕事や議員の役割りについて体験学習していただいています。その際、実習生と議長・副議長が意見交換を実施しています。 |
「きりゅう市議会だより」による情報発信・強化 |
平成29年5月 | モノクロ印刷から、表裏はカラー印刷、中は二色刷印刷に替え、さらにページを8ページから12ページに増やしました。 |
令和2年8月 | 広告の掲載を始めました。 | |
令和3年2月 |
4点について、改善しました。
|
|
令和7年3月 | 毎戸配布している「きりゅう市議会だより」を群馬大学にも置かせていただくこととなりました。 | |
本庁舎におけるインターネット中継放映の実施 | 平成29年6月 | 市役所本庁舎の玄関ロビーに設置されているモニターを活用し、本会議インターネット中継(生中継)の放映を始めました。 |
ホームページによる情報発信・強化 | 平成31年3月 | 広報課が開設した桐生市ホームページの子どもを対象とした「キッズページ」内に、市議会の情報を掲載しました。 |
出前講座の開催 | 令和2年2月 | 議員が市民に対して、議会の役割、仕組み、活動等を説明する機会を設けるため、出前講座の募集を開始しました。 |
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事課(4階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-32-3538
ファクシミリ:0277-46-1141
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。