書かない窓口
桐生市では、新本庁舎の供用開始に併せて「書かない窓口」の運用を開始します。
市役所の手続きは、窓口ごとに氏名や住所などを何度も書いたり、何枚もの申請書を書かなければいけないといったイメージをお持ちかと思います。
お客様のこうした負担や煩わしさを軽減するため、今回運用を開始する「書かない窓口」では、マイナンバーカード等を読み取ることで氏名や住所などの記載が不要となり、よりスムーズに手続きを行うことができます。
導入により、お客様の利便性向上、業務効率化による窓口混雑緩和並びに接遇サービスの平準化を図り、「書かない」・「待たない」・「迷わない」窓口を実現します。
書かない!窓口でタブレット等を使って申請書を作成
窓口にて専用タブレット等を使用して、マイナンバーカード等の本人確認書類を利用して、申請書に氏名や住所などを自動的に取り込み、その他必要な事項は職員がお客様と一緒に確認しながら申請書を作成します。
また、複数の申請書をまとめて作成したり、他の手続きにも情報が引き継がれるため、何度も同じことを書かずに済み、申請書記載の負担が軽減されます。
注:混雑時など、場合によっては従来どおり申請書を手書きしていただくこともあります。また、申請書によっては、一部手書きをお願いする場合もあります。
注:専用タブレット等を設置している窓口でも、すべての申請手続きが「書かない窓口」の対象ではありません。
対象窓口
市民課、税務課、健康長寿課、福祉課、医療保険課、子育て支援課、新里支所市民生活課、黒保根支所市民生活課
対象となる主な手続き
- 住所異動、住所異動に伴う関連手続き
- 証明書発行(住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍謄本抄本、税証明など)
- 上記以外の対象窓口での一部手続き
注:手続きは順次拡大予定ですので、詳しくは各担当課へお問い合わせください。
利用できる本人確認書類
マイナンバーカード・運転免許証・在留カード
注:マイナンバーカード以外の本人確認書類は、一部窓口では対応していません。
待たない!事前申請で窓口での手続き時間を短縮
スマートフォン等から事前に手続きに必要な情報を入力することで、来庁してからの申請書の記載が全部または一部不要になり、スムーズに窓口の手続きを始めることができます。
また、いくつかの質問に答えていただくことで、お客様に必要な手続きも事前に確認できます。
来庁時の滞在時間を短縮できますので、ぜひ事前申請をご活用ください。
手続きの流れ
- 事前申請サイトから必要な手続きを選択し、いくつかの質問に回答
- メールアドレスを入力
- メールに届いた認証コードを入力
- 申請内容を入力し、送信
- メールにQRコードが届く
- 市役所窓口にQRコードを持参し、手続きを実施
注:「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です
事前申請サイト
市民課
- 証明書発行
- 住所異動(転入・転居・転出)
健康長寿課
- 介護保険申請関係
- 介護保険送付先変更
- 介護保険高額介護サービス費支給先変更
医療保険課
- 国民健康保険関係(加入、喪失、再発行、療養費)
子育て支援課
- 児童手当、児童扶養手当
- 保育園(入園、退園)
留意事項
来庁が不要なオンライン申請ではなく、申請書を事前に作成するサービスです。手続きを完了させるためには必要書類を持参して来庁いただき、窓口でのお手続きが必要です。
迷わない!質問に答えるだけで必要な手続き一覧を作成
住所異動(転入、転居、転出)やお悔やみに関する手続きでは、「はい・いいえ」の質問に答えることことにより、必要な手続き一覧を発行します。手続きが必要な窓口や持ち物などが事前に分かるので、迷わずにお手続きを済ませることができます。
その他にも便利なことたくさん!
来庁不要!証明書コンビニ交付サービス
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストアで各種証明書が取得できます。
市役所の窓口にわざわざ来る必要がなく、また、市役所が開いていない時でも、 お近くのコンビニエンスストアで簡単に各種証明書を取得できますので、ぜひご利用ください。
オンライン転出及び転入・転居予約サービス
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを通じた転出届の提出や、転入予定の市区町村への来庁予約、同一自治体内での転居に伴う来庁予約が可能ですので、ぜひご利用ください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 DX推進室 業務プロセス担当(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-32-4185
ファクシミリ:0277-46-2705
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。