職員採用試験についてよくある質問と回答
2次試験の結果の送付はいつ頃ですか?(上級行政・保健師・社会福祉・上級土木・ 上級建築・上級電気・上級機械・上級化学)
回答
令和4年度桐生市採用試験(上級行政・保健師・社会福祉・上級土木・ 上級建築・上級電気・上級機械・上級化学)の2次試験の結果については9月14日に郵送しました。
質問:採用試験の日程や採用予定人数は、いつ頃決まりますか?
回答:
採用試験を実施する場合、決定され次第、市のホームページや広報きりゅうでお知らせします。なお、令和3年度の広報掲載の時期は以下のとおりです。
受験区分 | 試験日 | 広報掲載月 |
---|---|---|
上級行政(大学卒業程度) | 7月11日 | 6月号 |
保健師 | 7月11日 | 6月号 |
上級土木 | 7月11日 | 6月号 |
上級建築 | 7月11日 | 6月号 |
上級電気 | 7月11日 | 6月号 |
初級事務(高校卒業程度) | 9月19日 | 7月号 |
初級土木 | 9月19日 | 7月号 |
初級建築 | 9月19日 | 7月号 |
初級電気 | 9月19日 | 7月号 |
質問:毎年、すべての職種で採用がありますか?
回答:
毎年、すべての職種で採用試験があるわけではありません。採用試験の実施職種・採用予定数については、試験案内配布開始日以降に各試験案内で確認してください。
質問:過去の試験問題は公表していますか?
回答:
過去の試験問題は公表していません。
質問:採用試験の受験資格に学歴要件はありますか?
回答:
大学卒業(見込みを含む)の人は、「初級事務」などの初級試験は受験出来ませんが、その他の試験においては、学歴要件はありません。例えば、「上級行政」は大学卒業(見込みを含む)の人のみが対象ではなく、筆記試験における問題の難易度が「大学卒業程度」という意味です。なお、職種(保健師や保育士などの資格職)によって、受験資格が異なりますので、間違いのないよう、試験案内などをよくご確認ください。
質問:年齢要件を超えていても受験したいのですが?
回答:
年齢用件を超えている場合は、受験できません。なお、職種によって年齢要件が異なる場合がありますので、試験案内などをよくご確認ください。
質問:試験日は、どのような服装で受験したらいいですか?
回答:
服装については特に指定していません。1次試験(筆記試験)は例年7月下旬と9月中旬の暑い時期に実施していますので、試験を受けやすい服装で構いません。ただし、2次試験以降については、面接試験となりますので、面接試験に相応しい服装で臨んでください。なお、スーツや学校の制服を着用している人が多いです。
質問:試験の結果を知りたいのですが?
回答:
不合格者に対して、合格発表の日から約1か月間、試験の結果を開示しています。開示の請求は、受験した本人に限られており、電話による照会は受け付けていません。本人が直接、人材育成課へお越しください。なお、本人確認を行っていますので、身分証明書(学生証や運転免許証など)の提示をお願いします。
質問:面接試験の日時は変更してもらえますか?
回答:
原則として面接試験の日時は変更出来ません。あらかじめご了承ください。ただし、台風や地震などにより、変更になる場合があります。このような場合には、ホームページなどでお知らせします。
質問:最終合格しても、採用されない場合がありますか?
回答:
最終合格者は、合格通知日から1年間採用資格者となり、欠員補充を必要とするとき、この中から順次採用されることとなります。本市の場合、最終合格者は例年全員採用されています。ただし、試験に合格しても採用されない場合もあり得ます。
質問:女性が働きやすい環境ですか?
回答:
配属、職務内容、給与、昇任など男女とも差はありません。また、産前・産後休暇などの特別休暇、育児休業(子が3歳に達する日まで取得できます。)など、子育てと仕事を両立できる環境を整備しています。
質問:女性職員の割合はどのくらいですか?
回答:
正規職員1,045人(令和4年4月1日現在)のうち、女性職員は350人で、33.5%です。なお、令和4年4月1日付採用者35人のうち、女性は15人で42.9%です。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 人材育成課 人材育成担当(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-32-4153
ファクシミリ:0277-46-2705
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。