桐生市立各幼稚園における「食に関する指導」実践事例(令和6年度)

ページ番号1001441  更新日 令和7年3月18日

印刷大きな文字で印刷

桐生市立西幼稚園3歳・4歳・5歳児「お米の収穫」

食に関する指導のねらい「食事の重要性」「感謝の心」

写真:みんなで稲刈りをしました。

  • 6月に西ふれあいファームで西地区生涯学習を考える会の方にお世話になり、西小5年生と一緒に田植えをしました。田んぼの中に裸足で入り、べたべたの感触を味わいながら田植えを楽しみました。
  • 10月に稲刈りを体験し、稲が育ったことを喜びながら、稲刈りの大変さも感じることができました。
  • 11月には乾燥させたモミをいただき、子ども達が瓶に棒を入れて突き、モミすりをして玄米にしました。それを精米して、もち米に足して餅つきをしました。精米の大変さとお米一粒一粒の大切さを感じることができました。
  • 餅つき会ではみんなで「おいしいね」「のびるね」と言いながら、つきたてのお餅を味わい、収穫の喜びを感じることができました。

桐生市立境野幼稚園5歳児 「サツマイモを育てて、おやつを作ったよ」

食に関する指導のねらい「食事の重要性」「感謝の心」

写真:サツマイモもちを作ったよ!

  • 5月、サツマイモの苗を植えました。子供たちは、伸びてくるサツマイモのツルを観察しながら「大きいおいもができるかな。」と収穫を楽しみにしていました。
  • 畑を観察していた幼児が「そろそろ大きくなったんじゃない?」と気が付き「掘ってみよう!」と試し掘りをしました。大きなサツマイモが出てくると嬉しそうに「大きくなったね!」と、収穫する喜びを感じていました。
  • 11月、絵本の中に「サツマイモもち」の作り方を見つけ「作ってみたい!食べたい!」と興味をもちました。自分たちで皮をむき、蒸かしたサツマイモをビニール袋の中でつぶしてから、好きな形にしました。ホットプレートで焼く間「まだかな、美味しそう!」と待ちきれない表情でした。焼きあがったサツマイモもちの味は格別で、野菜を育てたり、料理をしてくれたりする人の大変さを感じ、感謝の気持ちをもつきっかけとなりました。

桐生市立広沢幼稚園3歳・4歳・5歳児 「野菜を収穫したよ!」

食に関する指導のねらい「食事の重要性」「感謝の心」

写真:「キュウリがとれたよ! チクチクしているね!」

  • 園内の畑に、4・5歳児がミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリの苗を植えました。
  • 野菜の生長や収穫に期待がもてるように、苗や図鑑などを見ながら看板を作り立てました。
  • 子どもたちは、毎日水やりをしながら「花が咲いたね。」「赤ちゃんキュウリがなっているよ。」など、気付いたことを話したり、「いつとれるかな?」と収穫を楽しみにしたりしていました。
  • 収穫ができるようになると、順番に自分の好きな野菜をハサミで切って収穫し、家庭に持ち帰り調理してもらい味わうようにしました。
  • 土日の休み明けには、「おばけキュウリだ!」と大きくなったキュウリに驚いたり、何本も収穫できることを喜んだりしていました。園で塩もみにしてもらい、新鮮なキュウリをみんなで味わうこともありました。
  • ミニトマトやピーマン、ナスなど、たとえ1個でも自分たちで水やりをして育てた野菜なので、大事に収穫をして、家庭に持ち帰っていました。
  • 自分たちで野菜を育て、収穫したことで、野菜が苦手な幼児も味見をするなど挑戦しようとする姿も見られるようになり、食への関心が高まってきました。また、家庭での食への関心が高まるように、自分たちで育てて収穫した野菜を家に持ち帰り、家庭で共通の話題になるようにしたり、収穫の喜びを共に味わったりしていけるようにしました。

桐生市立相生幼稚園3歳・4歳・5歳児 「サツマイモをたくさん収穫したよ!」

食に関する指導のねらい「食事の重要性」「食品を選択する能力」

写真:「大きいサツマイモが掘れるといいな!」

  • 5月下旬、園内の畑に芋の苗を植えました。毎日、水やりをしたり観察したりするなかで「葉っぱが大きくなった」「お芋できてるかな」など、思ったことを話し、収穫を楽しみにする姿が見られました。
  • 11月上旬、収穫時期になると、サツマイモが関連する手遊びをしたり絵本を見たりしながら収穫を楽しみにする姿が見られました。
  • 収穫時には「こんなに大きいのが掘れた」「長いのがあった」などと話し、泥んこになりながら何度も手で掘っていました。
  • 収穫したサツマイモを園で調理して食べました。サツマイモが苦手であった幼児も、友達が美味しそうに食べている姿を見て、挑戦して食べていました。さらに、家庭に持ち帰る時には「スイートポテトにしたいな」「焼き芋がいいな」などと友達と話す姿も見られました。
  • 収穫後には、3歳児は食べられない小さな芋でスタンプをして壁面のクリスマスツリーの飾りにしたり、サツマイモのツルでドレスを作ったりしました。4歳児は、ツルで綱引きをしたり、電車ごっこをしたりしました。5歳児は、自分たちで掘ったサツマイモをよく見て「どんな色かな」「赤っぽい紫みたいだね」「紫と茶色を混ぜたらいいんじゃない?」などと友達と相談しながら、絵具を混ぜて和紙を染め、本物そっくりなサツマイモを作り、地域の作品展に飾りました。

桐生市立桜木幼稚園5歳児 「食べ物にはどんな栄養があるかな」

食に関する指導のねらい「食事の重要性」「心身の健康」

写真:バランスよく食べるには、どのメニューにしようかな

  • 毎日給食のメニューを紹介するときに、入っている食材を話題にするようにすると、給食にはいろいろな食材が入っていることを知り、興味をもつようになりました。そのため、栄養素について学べる食育カルタを遊びに取り入れ、料理に含まれる食材はどのような栄養があるのかを、知るきっかけになるようにしました。
  • 食育カルタで遊ぶうちに、カルタに出てくる料理を見て栄養素で区別することができるようになってきました。そこで、カルタに出てくる料理の中から、自分で様々な栄養素を含んだメニューを考えてみる活動をしました。
  • 食育カルタを通して様々な栄養素を知ったことで、給食のメニューを紹介する場面では、「お肉だから、赤だね!筋肉になる!」「サラダは野菜だから緑の仲間だね!」などと話す幼児の姿が見られるようになりました。また、給食には全部の栄養素が含まれていることを知り、完食しようとする意欲が増しました。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 教育環境課 保健体育係
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:0277-46-6423
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。