「ゼロカーボンシティ」を表明しました。

ページ番号1024843  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

「ゼロカーボンシティ」を目指します。

令和7年4月1日、2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を表明しました。

 国はパリ協定の採択を契機として、2020年10月に温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、地球温暖化対策計画策定のなかでその取組を推進するとともに、地方公共団体にもその取組を求めています。

 本市においては、2015年に『桐生市環境先進都市将来構想』を策定するなど、温室効果ガスの削減に向けた取組を進めてきましたが、国のこのような流れを受け、本年3月に『桐生市環境先進都市将来構想』を改定し、「2050年カーボンニュートラル」を目標の一つとして掲げました。

 今後、「2050年カーボンニュートラル」を広く周知啓発し、温室効果ガスを削減する取組を推進することで、「ゼロカーボンシティ」を目指してまいります。

「ゼロカーボンシティ」とは

環境省では、2050年に二酸化炭素(温室効果ガス)排出量を実質ゼロにすることを目指す旨を首長自らが、または地方自治体として公表した自治体を「ゼロカーボンシティ」として公表しています。

「2050年カーボンニュートラル」とは

二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。

※ここでの温室効果ガスの「排出量」「吸収量」とは、いずれも人為的なものを指します。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 SDGs推進課(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:ゆっくりズムのまち桐生推進担当
   0277-32-4200
   環境保全担当 0277-32-4201
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。