意匠

ページ番号1012522  更新日 令和3年1月27日

印刷大きな文字で印刷

意匠と織物の写真
左が織り上がった状態、右が意匠工程での柄です。

意匠の写真1

先染めの織物では、織り始める前に、どの色をどの位置で表に出してくるか、予め決めておかなくてはなりません。
意匠と呼ばれる工程では、織物設計のとおりの図案を、意匠紙と呼ばれる方眼紙に拡大して写し、ひとマスずつ丁寧に色付けをします。これを意匠図といいます。このとき、織物の組織ごとに色を変えますが、糸の色とは別のものとして色を決めているため、意匠図の印象は、織りあがりとは異なったものになります。
意匠図は、ジャカード織機を動かす指示書(紋紙)を作るために必要になります。
方眼紙のマスごとに色を置いていくため、色と色の境界はドット絵のようになります。波のような柄を作る砂子という技法など、図案を意匠図にするために工夫を凝らします。

昭和の後期ごろから織物の工程の中でもデジタル化が始まり、意匠用ソフトやPCが開発されました。手描きよりもデジタルの方が大幅に作業時間が短縮され、現在ではデジタルでの意匠図制作が主流になっています。

意匠の写真2

意匠の写真3

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

産業経済部 商工振興課
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:563 ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。