桐生市SDGsパートナー一覧
桐生市SDGsパートナーの一覧は、下記リンク先である「桐生市SDGsパートナー一覧」のページをご覧ください。
桐生市SDGsパートナー登録制度とは
「ゆっくりズムのまち桐生」を掲げたSDGs未来都市を推進するため、SDGsに取り組む市内の事業者(個人事業主を含む)や団体を桐生市SDGsパートナーとして登録し、取組内容などを市のホームページ等で「見える化」することで取組の裾野拡大や更なる取組を推進することを目的とした制度であり、公民連携やパートナー同士の連携のもと地域課題の解決や持続可能なまちづくりにつなげます。
「ゆっくりズムのまち桐生」とは
スローモビリティなどを活用した環境にやさしいライフスタイルや、スローライフを心掛けるまちづくりを推進し、地域課題の解決をはじめゆっくりとした時間の中で人と人がふれあう機会の創出、地球温暖化の防止、持続可能な未来社会の実現を目指して桐生市が行った宣言です。
対象者
桐生市内に事業所等を有し、事業活動を行う企業、法人その他の団体
ただし下記の者は除く
- 個人事業主を除く個人
- 宗教活動や政治活動を主なる目的とする者
- 暴力団もしくは暴力団と関係を有する者
- 市税を滞納している者
- その他市長がふさわしくないと判断した者
要件
市と連携しながらSDGsの普及啓発及びSDGsの達成に向けた取組を行う意欲がある企業や団体等
登録のメリット
- 「桐生市SDGsパートナー登録証」の交付します。
- 市ウェブサイトでパートナーがSDGsに対して行っている取組内容をPRします。
- サポーターである三井住友海上株式会社から講師を派遣していただき、SDGsに関するセミナーを開催できます。(※条件あり)
- サポーターである桐生信用金庫が実施している「きりしんサステナブルサポート」を利用する際に金利優遇措置を受けることができます。
- 市内で実施されるSDGsを推進しようとする事業に対して受けることができる「SDGs推進事業補助金」を利用することができます。(予定)
- SDGsの達成に向けて優れた取組を行っているパートナーを表彰します。(予定)
サポーター
SDGsパートナー登録制度を効果的に運営するため、制度を側面から支えてくれる存在である、SDGsサポーターから支援が受けられます。
サポーター
- 三井住友海上火災保険株式会社(セミナーへの講師派遣、コンサルティング等)
- 株式会社ダーウィン(制度の登録支援、リスクマネジメント等)
- 桐生信用金庫(金融商品の提供、経営支援等)
- 桐生商工会議所(制度の普及啓発、経営支援等)
募集期間・登録期間
募集期間:随時受付
登録期間:登録日から登録する年度の末日まで。
※ただし、登録期間が満了する1か月前までにパートナーから登録取り消しの届け出がない場合は、2030年度末を限度とし、一年延長できるものとします。
登録手続き
登録手続きでは、「桐生市SDGs宣言書」を作成・添付して申請を行っていただきます。
作成にサポートを希望される方は、ページ下部の「桐生市SDGs宣言書作成にサポートを希望される場合」の項をご確認ください。
サポートを受けることで、登録まで円滑に進むことができますので、お気軽にお申し込みください。
登録手続きの流れ
- 登録申請:ページ下部リンクから「登録申請フォーム」へ進み、フォーム上でダウンロードできる書類及びその他書類を添付して申請してください。
- 登録完了:登録が完了しましたら、「桐生市SDGsパートナー登録証」を交付します。
桐生市SDGs宣言書作成にサポートを希望される場合
- まずは、ページ下部リンクから「登録申請サポート申込フォーム」へ進み、企業・団体情報等を入力し、フォームからダウンロードできる「SDGs取り組みチェックリスト」を添付の上、申し込みをしてください。
入力用書類 | PDF形式書類 |
---|---|
電子申請フォーム
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 SDGs推進課(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:ゆっくりズムのまち桐生推進担当
0277-32-4200
環境保全担当 0277-32-4201
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。