住宅用火災警報器 どうして設置しなくてはならないの?

ページ番号1005058  更新日 令和1年11月6日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:困った様子の女の子

設置する理由は、結論から言うと火災による災害で命が助かるからです。

では、火災による死者数とは年間どのくらいあるのか?
日本全国の1年間の火災統計をみてみましょう。

平成29年の火災件数及び死者数

平成29年中の火災件数

区分

件数

割合

住宅火災

11,408

29%
住宅以外の建物火災

9,957

25%
建物以外の火災

18,008

46%

出火件数合計:39,373件
※放火を含むすべての火災 

平成29年中の火災死者数

区分

件数

割合

住宅火災

985

68%
住宅以外の建物火災

157

11%
建物以外の火災

314

21%

死者数合計:1,456人
放火自殺者等を含むすべての死者 

イラスト:平成29年の火災件数及び火災死者数の円グラフ

左のグラフから平成29年中の火災件数の半数以上が建物火災ということが分かります。

右のグラフから建物火災の死者数は、住宅火災が7割近いことが分かります。

住宅火災による死者の年代別統計では65歳以上の高齢者が7割を超え、時間別統計では就寝時間中が多いことから、火災による死者の原因は「逃げ遅れ」ということが分かっています。

 

「逃げ遅れ」の原因

  • 高齢に伴う身体的理由により避難が困難
  • 就寝中のため火災に気付くのが遅れる。

住宅用火災警報器本体の写真

逃げ遅れを防ぐために効果的なものが、この住宅用火災警報器であり、火災発生を早期に知らせてくれる優れものです。

総務省消防庁の調査によると平成27年から平成29年までの3年間の住宅火災において、住宅用火災警報器を設置している場合は、設置していない場合に比べ、死者の発生数が4割減という結果が出ています。

円グラフで「住宅以外」の建物で死者数が少ない理由は、住宅以外の比較的大きな建物や就寝を伴うホテルや高齢者施設などには消防法により、「自動火災報知設備」という火災警報器の機能を有したものの設置が義務付けられているからだと考えられます。

このことから、住宅用火災警報器の設置率が100%に近づけば、建物火災による死者数は半減することが予想されます。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課
〒376-0027 群馬県桐生市元宿町13番38号
電話:0277-47-1703 ファクシミリ:0277-46-4666
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。