桐生自然観察の森 園内情報 平成31年4月
平成31年4月26日(金曜日)
落ち葉がガサガサと動く音に目を向けると、夜のうちに降った雨で湿った落ち葉の上を1匹のサワガニが歩いていました。落ち葉と似た色で、音をたてなければ気がつかなかったと思います。カメラを近づけると、レンズに近い方のハサミ(鋏脚)を少し持ち上げました。
平成31年4月22日(月曜日)
最高気温が20度を越える日が続いて、草木の花が次々に咲き始めています。中でも白い花が増えています。




平成31年4月15日(月曜日)
友の会田んぼでカエルの産卵調査をしていると、緑色の目玉を見つけました。それは、羽化を始めたばかりのコサナエで、その後水面に浮かんだ枯草の上で羽を少しずつ少しずつ伸ばしていました。


平成31年4月11日(木曜日)
サワガニの沢向こうの土手にエイザンスミレが咲きました。スミレの中では大きく、草丈10数センチメートルあり、葉が細かく裂けているのが特徴です。大きさ2から3センチメートルの白色の花びらに、わずかにピンク色が混じります。
平成31年度4月10日(水曜日)
朝は雨でしたが、徐々に雪に変わってきました。


平成31年4月8日(月曜日)
あじさいのみちでヤマブキの花が咲き始めました。直径4センチメートルほどの明るい黄色の花と緑色の葉とのコントラストを見にいらしてください。
平成31年4月3日(水曜日)
園路沿いにタチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、シハイスミレなど、スミレの花数が増えています。イトトンボの沼の一番下にある大きな沼には、アズマヒキガエルが産卵のためにグェグェと鳴きながら集まり始めました。


ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。