銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 三軀

ページ番号1001984  更新日 令和5年9月14日

印刷大きな文字で印刷

写真:勢至菩薩像と観音菩薩像の真ん中に一回り大きな阿弥陀如来像が置いてあるところ
向かって左に勢至菩薩、中央に阿弥陀如来、右に観音菩薩

指定文化財について

名称
銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 三軀
(どうぞうあみだにょらいおよびりょうきょうじりゅうぞう さんく)
区分
国指定 重要文化財(美術工芸品)
指定年月日
平成19年6月8日
所在地
群馬県桐生市西久方町一丁目10‐11 青蓮寺本堂内
詳細

中尊:阿弥陀如来像 44.6センチメートル
右脇侍:勢至菩薩像 33.3センチメートル
左脇侍:観音菩薩像 33.2センチメートル

公開情報

公開日

通常非公開

公開日:毎年9月お彼岸の中日(秋分の日)午前10時~午後3時

駐車場
有り
所有者情報
仏守山義国院青蓮寺
群馬県桐生市西久方町一丁目10-11
電話番号:0277-22-5268
拝観等
本像は、青蓮寺の秘仏本尊として伝わるものです。
 訪問・拝観・見学等につきましては、所有者への事前の問い合わせほか、配慮 願います。

本像は、桐生市西久方町の、時宗(じしゅう)仏守山義国院青蓮寺(ぶっしゅざんぎこくいんしょうれんじ)の本尊として伝来する、鎌倉時代以降に盛んに造られた、信州善光寺の秘仏本尊を模したとされる善光寺式阿弥陀如来三尊佛(ぜんこうじしきあみだにょらいさんそんぶつ)である。
金銅製の阿弥陀三尊立像で、光背(こうはい)は失われているが、台座も含め鎌倉時代の中期に製作されたと考えられる。

三尊とも鋳抜きで、別に鋳造された各部位を組み立て造られており、どの像も非常に精緻な工作がなされ、複雑で薄い衣の処理や細部の仕上げに非常に高い技術を見ることができ、ともに鍍金が施されている。

善光寺式三尊佛

信州の善光寺本尊である阿弥陀三尊の形式で、中心に阿弥陀如来、右に勢至菩薩、左に観音菩薩が立ち一つの光背に三尊が並び立つものを言う。善光寺如来の信仰は、鎌倉期以降、浄土思想の広がりと共に、阿弥陀像も各地に分身された。

中尊 阿弥陀如来

右手を上げ手のひらを開き前に向けた施無畏印(せむいいん)左手は下げ、善光寺式阿弥陀如来の特徴である人差し指と中指を伸ばし他の指は曲げた刀印を結ぶ。頭部の螺髪(らほつ)から足先まで一鋳で造り、肉髻(にくけい)、白毫(びゃくごう)ともに水晶のはめ込みで作られている。
納衣(のうえ)は通肩(つうけん)【衣を両肩を覆って着る】で、衣のひだは流麗な弧を前面に描き、袖の垂れている部分は薄く美しい曲線を示す。
右肘から手首にかけての外側に垂れる袖部、左肘から手首内側に垂れる袖部、両手より先をそれぞれ別鋳する。

脇侍 右に勢至菩薩、左に観音菩薩

ともに同形の宝冠をつけ、前面には蓮華文様が見られる。頭部の白亳は嵌め込みで、勢至菩薩は右手を上に、観音菩薩は左手を上にし、両手を重ねる善光寺佛の特徴である梵篋印(ぼんきょういん)を結ぶ。
天衣(てんね)は膝の上下で二重の半月形を造る善行寺佛の古い形式とる。観音菩薩の垂髪、胸飾など一部は欠損しているが、勢至菩薩の胸飾り、左側垂髪はのこされている。
両像とも頭頂から足先まで一鋳で造られ、両肩より先の両手部分も別に一鋳で造られ、本体に取り付けられている。

仏守山義国院青蓮寺(ぶっしゅさんぎこくいんしょうれんじ)

写真:青蓮寺本堂

歴史

桐生市西久方町の青蓮寺は、天正3年(1575年)桐生氏を滅ぼした、大田金山城主由良成繁によって新田領内の岩松郷(現在の太田市岩松町)よりこの地に移建されたと「天正遺事」に記されるが、実際には移建と言うより新築に近い形であったと考えられる。
岩松郷青蓮寺の開基は新田義重の父、源義国と伝わるが、六代後の子孫、岩松政経で弘安元年(1278年)頃と推定される。新田氏、さらに源氏の正統を示す由緒正しき寺院であり、自らを源氏の正統たらんとする由良成繁は、新たに治めることとなった桐生の地にも青蓮寺の名を持つ寺を建立したのではないかと思われる。
天正18年(1590年)の豊臣秀吉の北条攻めの際、北条方についた由良氏は、慶長3年(1598年)その責により現在の茨城県牛久へと国替えとなった。主を失った桐生の青蓮寺は残された由良家の旧家臣などに守られ、幾度かの変遷を経ながら現在に至っている。

建物

青蓮寺の本堂は、延享年間(1744~1747年)に建築され、現在まで幾度かの改変を経ている。
この建物で特筆に値するのは、須弥壇に「武蔵野国妻沼町 大工林兵庫」の銘が見られ、欄間彫刻には「東上州花輪村彫物師石原吟八郎義武彫之」の墨書が認められることで、妻沼町の大工集団、花輪村の彫刻師集団という妻沼歓喜院聖天堂に関わった人たちがこの建物にも携わっていた証であり、当時一流の工匠たちを呼び寄せる財力が桐生にあったことを裏付ている。当時の桐生は織物産業により隆盛を極め、豪華な欄間彫刻や須弥壇を造りえることは、その経済力の表れでもあったことが伺える。

地図

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 文化財保護課
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:文化財保護係 0277-46-6467
   埋蔵文化財係 0277-46-6468
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。