地蔵盆百万遍念仏

ページ番号1002100  更新日 平成31年4月3日

印刷大きな文字で印刷

写真:大きなひとつの数珠を複数の人が持っている様子
鉦と太鼓の拍子に合わせ念珠を回しながら念仏を唱える
写真:大きなひとつの数珠を複数の人が持ち、それを頭の上に掲げている様子
念珠を高く掲げ念仏は終了する
指定年月日
平成11年8月10日
区分
桐生市指定重要無形民俗文化財
所在地
桐生市菱町五丁目 北泉会共同墓地内
発祥
江戸時代頃

地蔵盆百万遍念仏は、桐生市菱町の祖父入地区で毎年8月に行なわれる。
地蔵盆は、先祖の霊を迎えて送り出す盆行事の最終日の形式が残り、それが地蔵信仰と習合し、江戸時代に現在の形になったと言われている。
本地区の百万遍念仏の起源は明らかではないが、かつて念珠に江戸時代後期の年号が刻まれた母珠があったことから、少なくともその頃には行われていたと考えられる。地元では「地蔵さま」とも「アマイダンゴ」とも呼ばれ、これまで中断することなく継続して行われている。
念仏は共同墓地内において夕刻から開始される。墓地に無数の裸ロウソクが灯されるなか、地区の住人が鉦と太鼓の拍子に合わせ「ナムアミダブツ」と念仏を唱えながら桐材の大型母珠を多用した念珠を繰りまわすものである。昭和30年代までは念珠の引き合いによる力比べも見られたが、現在は行われていない。
地蔵盆百万遍念仏は、桐生地区に伝わる数少ない民俗信仰の一つであり、地域の生活に根ざした文化財として貴重である。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 文化財保護課
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:622 ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。